最新記事

香港

反政府デモの「正しい負け方」とは何か?

2015年10月2日(金)11時46分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

 また、平和的かつ美しい運動の姿ばかりがクローズアップされたが、別の場所では諸肌を脱いだ荒くれ者たちが道路に大の字になって寝ていて、警官や中国人観光客ともみあいになるシーンも多かった。

 占拠が長引くにつれ、運動のリーダー的存在と見なされていた学生団体「学聯」への批判も強まっていく。学聯は8校の大学学生会が加盟する組織だったが、雨傘運動終結後に民主的な運営がなされていないとの批判が高まり、4校の学生会が脱退している。

 また運動当初は理性的な動きが目立ったが、次第に中国本土人に対するヘイト的な動きが散見されるようになる。もともと香港では、大手ネット掲示板を拠点としてヘイト的な活動を行うグループがあり、2012年には募金を集めて「中国人は醜いイナゴ」との新聞広告を出したり、あるいは繁華街で中国人観光客を罵倒するなどの"運動"が行われていた。こうした過激な人々は数こそ少ないものの、次第に目立つ存在となっていった。

 雨傘運動の終結後は、中国人「鳩嗚団」(「購物団」の掛け言葉。「購物」は「買物」のこと)と呼ばれる、中国人観光客への罵倒、嫌がらせを行う活動も行われた。一方、平和的抵抗を呼びかける人々を「左膠」(クソサヨク)と侮蔑し、堂々と「以武制暴」(武力をもって暴政に対抗する)を主張する人まで現れている。

 その後、実効的な動きを見せられなかった民主派への失望が広がった。毎年7月1日の香港返還記念日には大規模なデモが実施されるが、2015年のデモは参加者が主催者発表でも約4万8000人と予定数の半分以下という退潮を見せている。今年11月には区議会選が実施されるが、民主派に失望した人々が独自候補を擁立する動きを見せており、野党票を食い合うことで、建制派と呼ばれる政府支持派が圧勝する可能性が高まっている。

東アジアに訪れた街頭政治の時代

 2014年3月の台湾・ひまわり学生運動、2014年9月の香港・雨傘運動、そして今夏の日本の反安保法制デモ。それぞれは直接関連しているわけではないが、いずれも若者発の運動である点、従来とは異なるポップな装いをしている点で共通している。既存の政治制度に限界を感じた人々による街頭政治の時代が東アジアに訪れている。

 短期的な成果だけで見ると、学生たちが立法院を占拠し、中台サービス貿易協定の批准をストップさせた台湾だけが成功したように見える。ただし台湾のケースでは、与党・国民党の大物でありながら、馬英九総統と対立していた王金平立法院院長が学生支持に回ったことが最大の要因であり、幸運に恵まれたことは否定できない。

 歴史を紐解いてみても、街頭運動が短期的な成果をあげることは困難だ。だがそれだけがすべてではない。問題はどのように負けるか、祭りの後に何をもたらすことができるかにある。

 雨傘運動は何を残したのだろうか。中国政府の押し付けに対する香港社会の抵抗力を見せつけたという側面は否定できない。しかし、1周年記念集会の寂しい光景や今も続くヘイト的な活動、政府批判派の分裂を見ると、正しい負け方ができたとは言いがたいのではないか。

[執筆者]
高口康太
ジャーナリスト、翻訳家。1976年生まれ。千葉大学人文社会科学研究科(博士課程)単位取得退学。独自の切り口から中国・新興国を論じるニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。著書に『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米製造業新規受注、3月は前月比4.3%増 民間航空

ワールド

中国、フェンタニル対策検討 米との貿易交渉開始へ手

ワールド

米国務長官、独政党AfD「過激派」指定を非難 方針

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中