最新記事

中東和平

シリア軍事介入の理想と現実

オバマ政権に軍事作戦を要求する声が強まっているがシリアの内情や地域の安定を考えれば後方支援のほうが得策だ

2012年9月27日(木)16時10分
クリストファー・ディッキー(中東総局長)

吹き飛んだ暮らし 政府軍の空爆で破壊された民家で呆然とする男性(8月15日、北部の都市アザーズで) Goran Tomasevic-Reuters

 理性と人道主義の国際政治を信奉する識者の間から、悲鳴にも似た叫び声が上がっている。アメリカと同盟国は一刻も早くシリアへの直接的な軍事介入に踏み切るべきだ、と。

 善意はよく分かる。だが本格的な軍事介入は、「報われない冒険」のように思える。イギリスの詩人ラドヤード・キプリングは、それを「平和のための野蛮なる戦い」と呼んだ。

 シリアの惨状を目にすれば、誰もが流血を食い止めたいと思う。紛争の拡大を望む者は欧米にもイスラエルにもいない。

 それを考えれば、バシャル・アサド大統領の政権をもっと早く、少ない犠牲で倒せるという主張は傾聴に値する。だが同時に、彼らの主張がほとんど採用されない理由も理解できる。そして欧米諸国が秘密裏に進めている現在の政策が、ほとんど評価されない理由も。

 ニューヨーク・タイムズ紙のコラムニストで03年のイラク侵攻に反対したニコラス・D・クリストフは先日、米軍の限定的な軍事介入を支持すると表明した。このコラムでクリストフは、クリントン政権の2人の高官、ウィリアム・ペリー元国防長官とマデレン・オルブライト元国務長官の話を引用している。

 それによると、ペリーは飛行禁止空域と車両通行禁止地域の設定を示唆した。オルブライトは介入とより積極的な関与を支持するが、地上部隊の派遣には反対だと述べた。

 ただし、2人が仕えたクリントン政権の介入は、成功と失敗にはっきりと二分される。混沌状態だったハイチへの軍事侵攻は、短期的には成功だった。99年にはコソボ紛争で、欧米の航空戦力と現地勢力のゲリラ戦を組み合わせ、その後の軍事介入のモデルケースとなった。

 だがルワンダでは、数十万人が虐殺されてもアメリカは動かなかった。ソマリアは放棄した。ボスニア紛争では、セルビア優位の戦局を覆すためにアメリカが介入したのは紛争勃発の3年後だった。サダム・フセイン時代のイラクに対しては、空爆やクーデター計画を何度も仕掛け、10年以上も北部と南部に飛行禁止空域を維持したが、フセイン政権を倒せなかった。


「中東大戦」のリスクも

 民間人の識者と違い、責任ある政府は現実によって政策の選択肢を制限されている。リビアへの介入が可能だったのは、軍事面の障害があまりなかったからだ。大半の戦場は海岸に近い1本の幹線道路沿いに集中していた上に、リビア政府軍と傭兵部隊は組織化されているとは言い難く、防空網も強力ではなかった。それでも、ムアマル・カダフィ大佐を打倒するまでに何カ月もかかった。

 現在のシリア危機に対し、オバマ政権と同盟国の政府が慎重な姿勢を崩さないのには理由がある。まず、アメリカの国民とNATO(北大西洋条約機構)の内部には、イスラム圏への軍事介入は「もうたくさんだ」という空気がある。たとえ今年が大統領選挙の年ではなかったとしても、大規模な介入は困難だったはずだ。

 また、アサド政権やそれを支持するイランが、政権基盤の弱いレバノンやヨルダン、イラクで反政府側を支援する勢力に対する報復を開始すれば、紛争はもっと急速に、もっと広範囲に拡大する恐れが十分にある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

中国新規銀行融資、4月は予想以上の急減 貿易戦争で

ビジネス

関税の影響見極めにさらなるデータ必要=シカゴ連銀総

ワールド

イスラエル、ガザ各地攻撃で70人死亡 南部でハマス

ワールド

トランプ政権のはしか流行対応に懸念=ロイター/イプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 3
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」にネット騒然
  • 4
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 5
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 6
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 7
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 8
    「奇妙すぎる」「何のため?」ミステリーサークルに…
  • 9
    トランプは勝ったつもりでいるが...米ウ鉱物資源協定…
  • 10
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 8
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 9
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新…
  • 10
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中