最新記事

イギリス

「鉄の男」キャメロンの超緊縮改革

2010年10月21日(木)16時10分
ウィリアム・アンダーヒル(ロンドン支局)

 ギリシャをはじめとする世界各地の財政危機に怯えた多くのイギリス人は、緊縮財政が必要だという事実を受け入れ、イギリス社会をつくり直す貴重な機会をキャメロンに与えている。「赤字削減のために明確かつ信頼できる計画を立てて実行することが......極めて重要だ」と、イングランド銀行(英中央銀行)のマービン・キング総裁は先週、明言した。

ばらまき福祉の重いツケ

 イギリスの納税者が負担するのは、国の労働人口の20%以上にまで膨れ上がった公務員の給料だけではない。社会の至る所に複雑極まりない形で増殖した、社会福祉制度も支えなければならない。

 例えば失業手当の基本支給額は週100ドルにすぎないが、市民の収入に関係なく恩恵がばらまかれ、社会福祉制度全体で公的支出の約30%を食いつぶしている。60歳以上の市民の大半は無料でバスに乗ることができ、最大600ドルの「冬季燃料手当」ももらう。

 富裕層の親でも子供1人につき週最大30ドルの「子供手当」が出る。イギリスの2000万世帯のうち約400万世帯には収入がない。「市民はカネを使い過ぎ、国は世話を焼き過ぎていることを、私たちは理解しつつある」と、保守系シンクンタンク「政策交換」のナタリー・エバンズは言う。

 問題は、歳出削減による影響が具体的に表れ始めても、国民の支持を維持できるかどうかだ。最新の世論調査では有権者の53%が、政府の経済運営はうまくいっていると答えている。保守党の支持率は6月から39%を維持している。

 しかし一方で有権者の4分の3以上が、キャメロンの財政削減計画のペースと規模に不満を感じている。近いうちに経済がうまくいかなくなるだろうと思う人は、12ポイント増えて65%に達している。

 予算の削減は、どこで強気を貫き、どこで譲歩するかという難しい判断を迫られる。キャメロン政権は早くも、就学前児童へのミルクの無償配布をめぐり、廃止案の撤回を余儀なくされた(サッチャーも教育相だった71年に小学生を対象とする同様の補助を削減し、「」と呼ばれた)。

 専門家の見解は二分されている。今すぐ大規模な赤字削減を断行すれば、イギリスを深刻な不況に引き戻しかねないと懸念する声も多い。「マクロ経済において、この100年で最大の過ちとなるだろう」と、元イングランド銀行金融政策委員で米ダートマス大学教授のデービッド・ブランチフラワーは言う。

 これに対し、心配し過ぎだという見方もある。「(予算の)25%削減は現状と比べたら極端に見えるが、(キャメロンとオズボーンは)合理的なやり方で取り組んでいる」と、英ヨーク大学の経済学者ピーター・スペンサーは言う。「本当に厳しい削減策が実施されるのはもっと後だ。できればその頃には経済が持ち直して、体力がついていてほしい」

 IMF(国際通貨基金)のドミニク・ストロスカーン専務理事は9月13日にオスロで開かれた会合で、景気後退に見舞われたすべての政府は、世界経済が安定するまでは均衡予算より雇用創出に集中するべきだと警鐘を鳴らした。「経済成長だけで、必要な分の雇用が自動的に創出されるだろうと考えるべきではない」

個人が責任を取る社会

 今のところ最終決定権はキャメロンが握っているように見える。保守党と連立政権を組む自由民主党は多くの争点で「キャメロン主義」に比べて左寄りだが、7ページに及ぶ連立合意文書は、双方の野心を牽制し合うためというより詳細な行動計画だったようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米雇用統計、4月予想上回る17.7万人増 失業率4

ワールド

ドイツ情報機関、極右政党AfDを「過激派」に指定

ビジネス

ユーロ圏CPI、4月はサービス上昇でコア加速 6月

ワールド

ガザ支援の民間船舶に無人機攻撃、NGOはイスラエル
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 7
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 8
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 9
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中