最新記事
SDGsパートナー

人工斜面(法面)の緑化を外来種から在来種に転換――東興ジオテックが描くグリーンインフラの新標準

2025年10月20日(月)11時00分
ニューズウィーク日本版編集部SDGs室 ブランドストーリー

「発芽不良」から始まった業界初の試み

RSセンターにおける種子の品質検査の様子

RSセンターにおける種子の品質検査の様子

同社はまず、RSセンターで植物種ごとの最適条件による中長期貯蔵を行い、「早期発芽力検定法」により約1週間で発芽力を評価して品質を確認。

そして、自動計量袋詰め装置で配合設計どおりに正確に計量・袋詰めを行う。

この体制は、在来種による緑化を事業化した初期に外部調達の在来種子で発芽不良が相次いだという教訓を踏まえて構築された。RSセンター所長の小野幸菜氏は言う。

「種子の調達はもちろん、その種子の貯蔵と品質検査を独自に行うことなくして、生物多様性に配慮した法面緑化に転換することはできないと判断し、自社で種子の貯蔵施設と品質管理システムを構築するという業界初の試みにチャレンジすることを決意しました」

1996年にRSセンターの前身となる研究所を設立し、種子に関する研究開発に着手した東興ジオテック。

今後は、国内産在来種の調達体制の拡充、環境省の指針や国土交通省の手引きに示される「準備工」(種子調達の準備工程)の設計段階への実装、および施工の省力化・省人化の早期実用化にも取り組んでいく。

newsweekjp20251016084539.jpg

「オフィスパーク大村」(施工27年10カ月後)、緑化が進み、鮮やかな自然が広がっている

日本政府の「生物多様性国家戦略2023-2030」には公共工事に在来種を使うべきという考えが示されているが、依然、外国産にもかかわらず「在来種」として扱われる植物が多数を占めているのが現状だ。

発注者を含む関係者の認識転換と、同社の技術が噛み合い、業界全体に広がっていけば「ネイチャーポジティブ2030(自然再興に向けた国際的目標)」に向けた前進が見込めるだろう。

外来種頼みの「速さ」から、在来種で守り在来種で戻す「確かさ」へ――東興ジオテックの取り組みは、在来種子の品質を起点に防災と自然再生を同時に進める、SDGs時代にふさわしいグリーンインフラの実装モデルだ。

◇ ◇ ◇

アンケート

どの企業も試行錯誤しながら、SDGsの取り組みをより良いものに発展させようとしています。今回の記事で取り上げた事例について、感想などありましたら下記よりお寄せください。

アンケートはこちら

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ベトナム、26年は10%成長目標に 外的圧力でも勢

ワールド

高市氏に1回目から投票、閣外協力「逃げ」でない=維

ビジネス

中国GDP、第3四半期は前年比+4.8% 1年ぶり

ワールド

トランプ氏「大規模」関税続くとインドに警告、ロ産原
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「実は避けるべき」一品とは?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 6
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 9
    自重筋トレの王者「マッスルアップ」とは?...瞬発力…
  • 10
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中