人工斜面(法面)の緑化を外来種から在来種に転換――東興ジオテックが描くグリーンインフラの新標準
「発芽不良」から始まった業界初の試み
同社はまず、RSセンターで植物種ごとの最適条件による中長期貯蔵を行い、「早期発芽力検定法」により約1週間で発芽力を評価して品質を確認。
そして、自動計量袋詰め装置で配合設計どおりに正確に計量・袋詰めを行う。
この体制は、在来種による緑化を事業化した初期に外部調達の在来種子で発芽不良が相次いだという教訓を踏まえて構築された。RSセンター所長の小野幸菜氏は言う。
「種子の調達はもちろん、その種子の貯蔵と品質検査を独自に行うことなくして、生物多様性に配慮した法面緑化に転換することはできないと判断し、自社で種子の貯蔵施設と品質管理システムを構築するという業界初の試みにチャレンジすることを決意しました」
1996年にRSセンターの前身となる研究所を設立し、種子に関する研究開発に着手した東興ジオテック。
今後は、国内産在来種の調達体制の拡充、環境省の指針や国土交通省の手引きに示される「準備工」(種子調達の準備工程)の設計段階への実装、および施工の省力化・省人化の早期実用化にも取り組んでいく。
日本政府の「生物多様性国家戦略2023-2030」には公共工事に在来種を使うべきという考えが示されているが、依然、外国産にもかかわらず「在来種」として扱われる植物が多数を占めているのが現状だ。
発注者を含む関係者の認識転換と、同社の技術が噛み合い、業界全体に広がっていけば「ネイチャーポジティブ2030(自然再興に向けた国際的目標)」に向けた前進が見込めるだろう。
外来種頼みの「速さ」から、在来種で守り在来種で戻す「確かさ」へ――東興ジオテックの取り組みは、在来種子の品質を起点に防災と自然再生を同時に進める、SDGs時代にふさわしいグリーンインフラの実装モデルだ。
アンケート
どの企業も試行錯誤しながら、SDGsの取り組みをより良いものに発展させようとしています。今回の記事で取り上げた事例について、感想などありましたら下記よりお寄せください。

アマゾンに飛びます
2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
-
「墨田区」外資系大手企業内 情報システム・OA機器のヘルプデスク/正社員「転勤なし」/夜間対応なし/人材サービス「紹介/教育/研修」
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 年収342万円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区虎ノ門/東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅から徒歩2分
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員
-
経理 外資企業向けアウトソーサー
株式会社ビーピーエムアソシエイツ
- 東京都
- 年収800万円~1,000万円
- 正社員