最新記事

インタビュー

「毎日が正しさとの戦い」未来食堂の『ただめし』制度と店主の葛藤

2020年2月28日(金)17時40分
Torus(トーラス)by ABEJA

Torus 写真:西田香織

「これ、干しキノコの炊き込みご飯のおにぎりです。1つ50円。適当に食べながらどうぞ」

そう言いながら、取材に応じてくれたのは「未来食堂」店主の小林せかいさん。

東京・神保町のビル地下にある12席の定食屋は、その独自のシステムで注目されている。店を手伝うと1食タダになる「まかない」、誰かが譲ってくれた「まかない」の権利で食事ができる「ただめし」。

「誰もが受け入れられ、誰もがふさわしい場所を作る」という店のミッションが込められたシステムだが、回していくうちにある葛藤が生まれてくるようになったという。

小林さんはこれを「"正しさ"との戦い」とたとえる。

どういうことなのか、話を聞いた。

◇ ◇ ◇


Torus_Kobayashi2.jpg


未来食堂には、"まかない"と"ただめし"という仕組みがある。"まかない"は、50分間店の手伝いをすると1食分の食券がもらえる。ただめしは"まかない"をした誰かが、自分が食べる代わりに食堂入口に残していった食券を使えば、誰でも1食無料になる仕組み。店の入り口の壁に"ただめし券"が貼ってあり、剥がして会計時に渡すとただになる。

小林:"ただめし"を始めたのは、開店から3カ月後でした。開店してまもなく知られるようになってましたが、 "ただめし"を始めたら、さらに有名になりました。

でもそのうち想定外なことが起きて、自分の嫌な面が見えてきたんです。


ある時期ただめし券を毎日使う人が現れたことがありました。「どんな人でも使ってほしい」という思いとは裏腹に、懐の小さな自分はヤキモキしてしまい、そんな自分を自覚するたびに「本当に自分はどうしようもない小さい人間だな」と自己嫌悪したこともありました。(『ただめしを食べさせる食堂が今日も黒字の理由』より引用)

Torus_Kobayashi3.jpg

仕組みで考えると、誰が"ただめし"をしても、お店が損することはありません。でも、単純に受け流せない自分が現れるようになった。

私は本当に俗な人間です。「お前が使う券じゃない」と、腹黒い思いが頭をもたげることがある。

以来、毎日が「"正しさ"との戦い」になりました。

人を助けるというのは、難しいことです。 良し悪しの物差しで測ろうとする自分が出てくるから。

そういった葛藤を繰り返し、券を貼る人、使う人から、自分の気持ちをあえて離すようになりました。あえていえば「サイコパス化」するというか、心のガードを特殊化させるというか。

ステレオタイプが「困っている人」を見えなくさせる

Torus_Kobayashi4.jpg

小林:以前テレビの取材で「ただめし券を使うお客さんが偶然いれば、話を聞きたい」というディレクターがいたんです。

実際、カメラを回している間に券を使う男性が来て「どうして券を使うんですか?」とディレクターが取材したんですね。すると男性は「こういう仕組みを自分も作ろうと思って、試しにやってみた」と言ったんです。

そのときの受け答えの感じが、私の目から見てもあまりよくなかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ビジネス

米マスターカード、1─3月期増収確保 トランプ関税

ワールド

イラン産石油購入者に「二次的制裁」、トランプ氏が警

ワールド

トランプ氏、2日に26年度予算公表=報道
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中