最新記事

発達障害

「普通の父親」になれなかった僕が、妻と娘と生きていくために受け入れた役回り

2022年8月6日(土)09時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

「家族を守る」ことは僕にはできなかった

「自然」だった娘は、立派な社会的動物に成長していた。

妻の場合とは逆に、娘とは言語コミュニケーションを心がけていた。抱っこや肩車といった非言語コミュニケーションは生まれた頃からできていたが、娘の成長により、言語コミュニケーションが有効になっていたのだ。

(妻の割れたケータイについて)「あたらしいのかってあげよっか」
「もうだんごむしはおうちかえってねるの!」
「ねえねえ、たのしいね」

お話が上手になった。

また、娘はイヤイヤ期の真っ只中だった。まずは話を聞いて受け入れ、言葉を返す。そうしているうちに、「おむかえパパがいい!」と言葉で示してくれることもあった。

ふと我に返った。娘と僕の親子関係は、休んでいた期間が長かったから、よく接していて、ずっと良好だったのだ。妻の仕事が忙しかったこともあり、娘とふたりで過ごす時間もとても多かった。よくいろんな話をした。

「普通の父親」が思い描くような「家族を守る」ことは僕にはできなかった。壊しかけてしまって、心が折れていた。しかし、家族という抽象的な概念ではなく、この妻と娘との具体的な「関係」を守る役割ならできるかもしれない。個別の人間同士として、三人でともに暮らして、少しでも良い影響を与え合えたら良いのではないか、と。

背伸びして、肩に力を入れて作っていた「父親像」はとうに崩れていた。親はひとまず、子が大人になるまでの二〇年程度の間、本人のサポートを任されているだけの立場であることを考えよう。

建築に「柔構造」と呼ばれる構造形式がある。揺れを剛つよくはね返すのではなく、受け入れて、自らも柔らかく揺れながら受け流す構造だ。僕は、目指す父親像を「剛」から「柔」に変えた。

言い換えれば、ケア役割を主体的に担うことである。この時期も、寝かしつけやお風呂のサポート、保育園の送り迎えをやっていた。娘に対して取っていたケアの姿勢を、さらに妻にも適用し始めればいい。

僕の誕生日に、娘は「パパのたんじょうびじゃない!」と言って、自分でろうそくの火を消していた。自分の誕生日でないことが不満だったのだ。妻の誕生日も、すべての誕生日が娘のものになっていく。それを僕は、笑って見ている。

発達障害のある自分を受け入れ、家族のケア役割も受け入れることで、歯車が嚙み合い始め、視界がスカッと開けてきたのだ。

endo220804_book.jpg『僕は死なない子育てをする: 発達障害と家族の物語』
 遠藤 光太 著
 創元社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)


ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中