最新記事

カルチャー

独立時計師・菊野昌宏が腕時計に宿らせる、いにしえの時の流れ【世界が尊敬する日本人】

2021年8月10日(火)06時30分
前川祐補(本誌記者)
独立時計師の菊野昌宏

日本人初の独立時計師アカデミー会員になった菊野と工房 TORU HANAI FOR NEWSWEEK JAPAN

<世界に31人しかいない独立時計師アカデミー会員に日本人として初めて選ばれた時計職人が欧米人を驚かせたスゴ技とは>

2021081017issue_cover200.jpg
※8月10日/17日号(8月3日発売)は「世界が尊敬する日本人100」特集。猪子寿之、吾峠呼世晴、東信、岩崎明子、ヒカル・ナカムラ、阿古智子、小澤マリア、CHAI、市川海老蔵......。免疫学者からユーチューバーまで、コロナ禍に負けず輝きを放つ日本の天才・異才・奇才100人を取り上げています。

スイス北部の都市、バーゼル。この地では1917年から世界最大規模の時計見本市が開催されてきた。高級ブランドから大衆ブランドまでが1週間にわたり最新作を披露し、世界の時計市場を動かす。

その期間中、知る人ぞ知る奇才の時計師たちが顔を合わせるのが、独立時計師アカデミー(AHCI)だ。大企業に属さず独創性あふれる時計を製作する時計師からなる国際組織で、えりすぐられた会員はわずか31人。菊野昌宏(38)は2011年に準会員として入会を認められ、2年後に日本人として初めて正会員に選ばれた。

「日本の文化を内包した時計を手作りする時計師」。アカデミーでそう評される菊野の作品は、単に和風のデザインというだけではない。日本人が近代まで持っていた時間との向き合い方が反映されている。いわゆる「不定時法」だ。

現代のアナログ時計を見れば、1時から2時、2時から3時と、等しく30度の開きで時が隔てられている。だが日の出と日の入りを時間のよりどころにしていた時代、季節によって昼と夜の一刻の長さは異なった。

その時法を反映させた大掛かりな和時計は江戸時代からあったが、菊野はその仕組みを腕時計に搭載しヨーロッパ人たちを驚かせた。

極小の部品も手作り

さらに目の肥えた欧米の時計職人たちを仰天させたのは製作方法だ。「100%ではないが、かなりの部品」を手作りする菊野は、極小サイズのネジなどを金属板から切り取り削り上げていく。「アカデミーのメンバーは皆ものづくりが大好きな変わり者だが、その彼らからクレイジーだと言われる」と菊野は笑う。

そのため製作本数は年間2本程度で、見せてくれた製品群の価格は数百万円から1800万円もする。

ものづくりへの徹底したこだわりを見せる菊野だが、浮世離れした偏屈な職人かたぎの人物ではない。大衆向けの商品でも、そのメカニズムを意欲的に探る柔軟な考えの時計師だ。

取材中、部屋の角にあった置時計からリンリンと時報が鳴った。これも自身の作品かと尋ねると、「(模型パーツ付きマガジンなど分冊百科シリーズで知られる)デアゴスティーニで買った和時計」だと言う。「精巧でよくできている。雑誌の中に部品を入れることを想定して作られているので、ならではの工夫や設計が見られる」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

オランダ政府、ネクスペリアへの管理措置を停止 対中

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

ウクライナに大規模夜間攻撃、19人死亡・66人負傷

ワールド

中国、日本産水産物を事実上輸入停止か 高市首相発言
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、完成した「信じられない」大失敗ヘアにSNS爆笑
  • 4
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 7
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 8
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 9
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中