最新記事

教育

子供が「挑戦しない」「すぐ諦める」問題...世界のエリート校が注目する「子供のレジリエンス」の育て方

2023年8月8日(火)10時52分
足立啓美(一般社団法人日本ポジティブ教育協会代表理事)
小学生

Iryna Inshyna-shutterstock

<英語力やITスキルなどの「認知スキル」と異なり、「レジリエンス」はAIに代替されない。子供はどのように身に着けることができるのか?>

あなたの子供は「すぐ怒る」「挑戦しない」「すぐあきらめる」...?

逆境や困難に直面しても、つらさに耐える力や自分で回復する「レジリエンス」は、大人だけのものではない。

きみのこころをつよくする えほん』(主婦の友社)の著者で日本のレジリエンス教育の第一人者である足立啓美が説く、子ども自身が自分のネガティブな感情を認め、自分で心を鎮めるレジリエンスの育て方について。

◇ ◇ ◇

 
 
 
 

私たちは、経済や社会が不安定で変化の激しいVUCAと言われる時代を生きています。今後10〜20年程度で約47%の仕事が自動化される可能性が高いと言われ、今の子ども達の60%は現在には存在していない職業につくと言われています。

このように、より早いスピードで多くのことが変化していく時代を生き抜くために、子ども達にはどのような教育が必要なのでしょうか。

ITスキル、英語力など、目に見える力(認知スキル)は大事ではありますが、時代とともにAIに置き換わっていく可能性もあります。

一方で、非認知スキルと呼ばれる目には見えない心の力は、誰にも奪われることのない、その子自身の力となり、生涯にわたり良い影響をもたらしてくれます。

経済学者であるヘックマン教授の研究によると、幼児期に非認知スキルを育てることは、経済学的に見ても、投資効果が高いと言われています。

それは、幼児期に非認知スキルを育てておくと、成人した際により社会に貢献できる人材になれるということでもあります。

また、非認知スキル(心の力)を育てることは、認知スキル(アカデミックな力)への良い影響が見られることもわかっています。

非認知スキルと一言で言っても、さまざまな力があります。特に、予測が難しく、不確実性が高い時代において、逆境や困難に負けない力である「レジリエンス」が注目されています。

私たち人間にとって変化というのは心地の良い体験ばかりではありません。時に、緊張やストレスに耐え、課題に取り組み続け、変化の中に好機を見つけ出し、成長していくということが必要です。

これらの変化を乗り越えるためには「レジリエンス」が鍵となるため、この力を育む教育が世界中で行われているのです。先進国の私立エリート校から、後進国の貧困層の女子教育に至るまで、多くの研究者の注目の対象になっています。

ソニーのブラビアが30%オフ【アマゾン タイムセール(9月27日)】

(※画像をクリックしてアマゾンで詳細を見る)

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ワールド

米石油・ガス生産活動、原油高で活発に=ダラス連銀調

ワールド

中国ハッカー、米国務省の電子メール6万通盗む=米上

ワールド

北朝鮮最高人民会議、憲法改正案採択 核政策を明記=

ビジネス

イタリア、経済成長率予想を下方修正 金利上昇の影響

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被害──「大規模反攻への地ならし」と戦争研究所

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    本物のプーチンなら「あり得ない」仕草...ビデオに映…

  • 5

    ウクライナが手に入れた英「ストームシャドウ」ミサ…

  • 6

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 7

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...…

  • 8

    電撃戦より「ほふく前進」を選んだウクライナ...西側…

  • 9

    「可愛すぎる」「飼いたくなった」飼い主を探して家…

  • 10

    「嘔吐する人もいた」アトラクションが突如故障、乗…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 3

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される

  • 4

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 5

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 6

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 7

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 8

    ロシアに裏切られたもう一つの旧ソ連国アルメニア、…

  • 9

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に…

  • 10

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部隊がロシア軍の塹壕に突入

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があっ…

  • 5

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 6

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 7

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 8

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ロシア戦闘機との銃撃戦の末、黒海の戦略的な一部を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中