最新記事

BOOKS

佐久間宣行が「正しいことが的確に書かれている」と唸った1冊の本

2023年1月8日(日)16時50分
朴順梨(ライター)

20saibook20230108-1-pic2.jpg

Photo:遠藤 宏

理由について検証することで、失敗は失敗じゃなくなる

――同じ時代に私もテレビ制作の現場にいましたが、当時はハラスメントの嵐でしたよね。それでも続けてこられたのは、なぜだと思いますか?

『ずるい仕事術』という本の中では当時のことを結構マイルドに書いていますが、確かに、本当にあの頃はハラスメントが横行してました。だから結構早い段階で、「自分にはこの戦い方は向いていない。このままだと潰れるだけなので、潰れない戦い方を編み出そう。それでダメなら辞めよう」って思ったんです。

僕が大学時代に入っていた広告研究会って、学生サークルなのに会社組織みたいな感じだったんですよ。そういうものに向いていないと20歳の時に気付いて、挫折を味わった。だから言ってみれば、一度絶望している分、失敗に対する耐性があった。

会社の言いなりになっていたらメンタルを病むことや、自分が我慢できないものは何かについては学生時代から分かっていたので、それを徹底的に避ける方法は何だろうかと。

このあたりの戦い方については自分の本でも書きましたが、『20歳のときに知っておきたかったこと』にも近いことがいくつも書かれていたので、すごく共感したんです。

――『20歳のときに知っておきたかったこと』の中で、「これって自分の思いと同じじゃん!」と思った部分を教えてください。

まずは第1章の「スタンフォードの学生売ります」に書かれている


・もっと大切なのは、失敗も受け入れるべきだということでしょう。じつは失敗するからこそ学習することができ、それを人生に活かしていけるのです。進化が試行錯誤の実験の連続であるように、最初は失敗をするのがつねで、つまずくことも避けられません。

・成功の秘訣は、何か試すたびに、どれだけ教訓を引き出し、その教訓をもとに次の段階にすすめるかどうかなのです。

という部分です。

失敗って、その理由について検証していくことで、失敗じゃなくなるんですよ。人は失敗をするから、若いうちは失敗を織り込んだ上で行動して検証していけば、次に活かせるようになる。そうなると失敗は失敗ではなくなるので、ここにすごく共感しました。

ほかには、第6章の「行く手の乱気流」に、実際に仕事で失敗したゲーム会社の社員がゲームのキャラクターになりきって、クレームを寄せた1人1人にお詫びの手紙を書いたエピソードが印象深かったです。

彼はエンジニアは最初から完ぺきではないこと、でも決して諦めないと書き、失敗のもとになった図面と新しい図面の両方を添えたんです。

そうすることでクレームというマイナスの経験は、会社にとっても顧客にとってもプラスの学習機会になった、とあるんですが、失敗したから終わりじゃなくて、逆にブランディングに活かせたことが面白いなと思いました。

――実際に佐久間さん自身も「これは使える」と思ったエピソードはありますか?

第7章「絶対いやだ! 工学なんて女のするもんだ」の中に、


・情熱とスキルと市場が重なり合うところ――それが、あなたにとってのスウィート・スポットです。そんなスポットを見つけられたら、仕事がただの生活の糧を得る手段ではなく、仕事が終わった後に趣味を楽しむのでもなく、仕事によって生活が豊かになる、すばらしいポジションにつけることになります。

と書かれています。

仕事をしていく上で、情熱とスキルが市場と折り合う部分はすごく大事だと思います。伊集院光さんから聞いたんですが、伊集院さんがかつて師匠から「いくら時間をかけても何とも思わないようなこと、それに社会性を足せば、その先も生きていける」って言われたそうなんです。

スウィート・スポットってそれに近いんじゃないかな。「短い単語で言語化していて、すごい!」と思いましたね。



『新版 20歳のときに知っておきたかったこと
 ――スタンフォード大学集中講義』
 ティナ・シーリグ 著
 高遠裕子 訳
 三ツ松 新 解説
 CCCメディアハウス

 ※アマゾンはこちら
 ※楽天ブックスはこちら
(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

佐久間宣行のずるい仕事術
 ――僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた』
 佐久間宣行 著
 ダイヤモンド社

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中