最新記事

インタビュー

SNSの申し子・田端信太郎、自著と同じタイトルの「元ネタ」本を熱く語る

2020年3月9日(月)15時00分
朴順梨(ライター)

Newsweek Japan

<「5冊ビジネス書を選べと言われたらリストに入る」と、20年前に出版されたトム・ピーターズ著『ブランド人になれ!』を評するインフルエンサーの田端氏。彼がSNSや著書で発信する強い言葉の原点になった1冊だという>

田端信太郎氏はある時はインフルエンサーとして、またある時は炎上の申し子(?)として、常にSNS上で話題を振りまいてきた。

多くの人の耳目を集めると同時に、強い反発も招いてきた彼の言葉には、実は原点となった本がある。それがトム・ピーターズの『ブランド人になれ!』(仁平和夫・訳、CCCメディアハウス、2000年刊)だ。

田端氏の2018年の著書と同じタイトルなので、「えっ?」と思った人もいるだろう。今から20年前に出版されたこの「元ネタ」について、田端氏に存分に語ってもらった。

ラップみたいな日本語訳がスゴイ

「なくしては新しいものを3冊ぐらい買ったし、Kindleに保存して今も時々読み返している」と語る田端氏がピーターズの『ブランド人になれ!』と出合ったのは、2001年頃のこと。リクルートで働いていた彼が「NEW RING(現ring)」という、新規事業提案制度のためのプロジェクトチームを結成していた頃だ。


きっかけは思い出せないんだけど、著者のトム・ピーターズが『セクシープロジェクトで差をつけろ!』という本も出していて、それを読んで面白いなと思っていました。参考にするというよりは、内容に非常に感銘を受けて。(『ブランド人になれ!』は)その流れで手に取った感じです。

経営コンサルタントのトム・ピーターズは、マッキンゼーを独立後、同僚だったロバート・ウォータマンと共に書いた『エクセレント・カンパニー』(1983年、2003年に復刊された英治出版版はこちら)が世界的なベストセラーとなる。

その彼が「サラリーマン大逆襲作戦」の3部作として発表したのが、『セクシープロジェクトで差をつけろ!』『知能販のプロになれ!』、そして『ブランド人になれ!』だった(いずれも仁平和夫・訳、CCCメディアハウス)。他人に依存せず、自分の力で生きていける人間のことをピーターズは「ブランド人」と呼び、これからの時代を自由にサバイブしていくには、ブランド人になることが必要だと説いている。

『ブランド人になれ!』は、どうしたらブランド人になれるのかについて、50の方法を伝授した1冊だ。田端氏は内容もさることながら、「ページに流れる日本語のリズムにグッときた」と振り返る。


とにかく翻訳の煽り具合とリズムがすごくて。例えば「自分は何になりたいか」という項目に、「あこがれのプロ野球選手、美容師、建築家、シェフ、映画スターのことを考えてみよう。自分にもそういう仕事ができないだろうか。できること、できないことを具体的に考えてみよう。うじうじ悩んでいる同僚と「うじうじ人間を救う会」を結成しよう」ってあるんですけど、「うじうじ人間」とかいちいちリズムがよくて、まさにラップみたいな感じなんです。

短文で言うところと長文で言うところのメリハリも利いていて、非常に影響を受けました。実践アイデアを紹介する「やってみよう」という項目も付いていて、言いっぱなしになっていない点も素晴らしい。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英中銀副総裁、ステーブルコイン規制緩和は金融安定性

ワールド

COP30、先住民デモ隊と警備隊が会場入り口で衝突

ビジネス

ノボノルディスク、インドで「ウゴービ」を最大37%

ビジネス

10月ブラジル消費者物価、予想より伸び鈍化 年明け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ギザのピラミッドにあると言われていた「失われた入口」がついに発見!? 中には一体何が?
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「流石にそっくり」...マイケル・ジャクソンを「実の…
  • 8
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 9
    【銘柄】エヌビディアとの提携発表で株価が急騰...か…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中