部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
マネジメントを学ぶ喜びを、すべての管理職へ
──ここまで管理職側から起こせる変化についてお伺いしてきましたが、部下の視点からもアプローチできることはありますか。
じつは読者の方のメッセージの中に、部下側として読んで参考になりましたというコメントもけっこうあるんです。まず、上司がどういうことを考えたり悩んだりしているのか、上司の気持ちがちょっとわかりました、と。上司の気持ちを想像してみることは、最初に大切になることだと思います。
マネジメントの世界では、上司には育てる責任を果たす必要があり、部下には自ら育つ責任を果たす必要があるとよく言われます。部下ができることとしては、自ら育っていこうとする主体的なスタンスに立つことだと思います。そうすれば、自分が育つためにこの上司の力をどう借りられるだろうかという発想になり、自ら上司に質問しにいったり、アドバイスを求めにいったりもできるはずです。結果的にちょっと気に食わないと思っている上司の方からも、意外に良い情報がもらえることがあります。
実際に、パフォーマンスが高いメンバーほど、会社から指示された業務をやるということ以上に、主体的に勉強していますね。愚痴を言ったり、不満を言ったりしても、自分にとっても会社にとっても良いことは起きません。「どの上司の下でも成長できる」としたら、それこそ部下側にとっては大きな付加価値となります。部下として成長し続けるという姿勢は、いずれ上司になったときにも生きてくるはずです。