最新記事
投資

お金のプロはこう考えている...「老後の備え」と新NISA、本当の「最適解」とは?

How to Prepare for Old Age

2023年11月29日(水)10時39分
藤田岳人(本誌記者)
幸せな老後のイメージ写真

どういう「老後」を送るのかによっても保有すべき資産額は変わる WHYFRAME/SHUTTERSTOCK

<「2000万円問題」で老後の不安を抱える人は多い。「資産を守る」には何が必要で、新NISAをどう活用すべきかを投資のプロに聞く。本誌「まだ間に合う 新NISA 投資入門」特集より>

何のために投資をするか──目的は人それぞれだが、「将来や老後に備えた資産形成のため」と考える人は多いだろう。9月に日本銀行が発表した統計によれば、家計の金融資産は過去最高の2115兆円に達したが、その過半数は現預金。つまり、既にある程度の資産を保有する人でも、その多くを貯金したまま「眠らせている」のが日本の現実だ。

ではインフレが本格化しようとしている現在、資産をこのまま貯金の形で持っておくことが、本当に老後に備えて資産を「守る」ことになるのか? 老後に不安があるならなおのこと、お金との付き合い方を見直すべき時が来ていると言える。

「まず、新NISAという素晴らしい制度ができ、これを有効に活用すべきだということは言っておきたい」「一方で、新NISAとは関係なく、現在は『時代の転換点』であることも認識しなければならない」と話すのは、投信運用や投資助言を行うレオス・キャピタルワークスの藤野英人会長兼社長。「インフレという社会的な脅威が始まった今のタイミングで、たまたまこれと戦うための新NISAという武器を授かったと考えるべきだ」と言う。

長いデフレがついに終わり、インフレの時代に差しかかっている日本では、資産についての「合理性」も以前とは変化している。「デフレではお金の価値が上がるので、節約してお金をためるという考え方には合理性があった」と、藤野氏は言う。その時代が30年続いたため、日本ではある種の「正解」として根付いた。

「現金の価値が下がって目減りするインフレ経済を実感として知っている人は少ない。だが、今までは良かったことがそうではなくなり、『投資をしなければならない』時代になった。現金だけで持っているのはむしろリスクがあるため、資産を『増やす』というよりも『守る』ために、10%でも20%でもいいので資産の一部を投資に充てていくべきだ」

■資産を「守る」ための投資法

では、資産を守るための投資には、どういった考え方や方法が求められるのか。藤野氏によれば、そこには「3つの原則」がある。「小さく、ゆっくり、長く」だ。

藤野氏は「1000万円の貯金がある人は結構いる。そういう人が投資を始める際にどんと株に突っ込み、株価が下がったことに焦って売ってしまい、損をして『もう二度と投資はしない』となってしまうことがある」と話す。「NISAは儲かった部分を非課税にする制度で、損を補塡してくれるものではない」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務長官、FRBに利下げ求める

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中