コラム

アクティヴィストを自称する「インスタグラムの王」

2016年12月29日(木)11時00分

両手を上げても殺される同胞の黒人たちに対して、その現象的になったジェスチャーを示して連帯の意を表すアメリカ南部の綿花畑の労働者 From Ruddy Roye @ruddyroye

<無名だったが、インスタグラムの登場と2012年の災害取材で一気に名声を獲得した写真家ルディ・ローイ。「写真家もフォトジャーナリストも活動家だ」という彼を紹介するのは、これまでは気が引けていた>

 今年最後に紹介するのは、ジャマイカで生まれ育ち、ニューヨークを第2の故郷とするルディ・ローイ、47歳だ。2人の息子をもつ父親でもある。インスタグラムが登場するまでほぼ無名だった。それが2012年にアメリカ東海岸を強襲したハリケーン・サンディの取材以来、アメリカのさまざまな社会問題を伝えて一気に名声を獲得した写真家だ。

「インスタグラムの王」とさえ言われている。作品はアートギャラリー、フォトフェスティバル、美術館でも紹介されている。アメリカの大手メディアや大学などで、数え切れないほどの講演も行っている。だが、当初からローイのことを気にかけていたにもかかわらず、私は紹介するのに気がひけていた。

 大きな理由が2つある。1つは写真そのものについて。ストレートな写真、わかりやすい最大公約数を狙った通信社・新聞社的な写真が多く、平凡に見えてしまうことが多いからだ。

 もう1つは、写真のスタイルや取材対象、アプローチが、確実にフォトドキュメンタリー/フォトジャーナリズムの範疇に入るにもかかわらず――少なくとも写真家が行う手法と同様なのに――ローイは、インスタグラムで自らをHummanist/Activist と称しているからだ。彼を写真家として語る上で何か矛盾を感じたのである。

 とはいえ、私自身が写真を、アートを、時代の進展の何かを、あるいは自分が抱いていたアートの概念さえも見落とし、忘れてしまっていたのかもしれない。何と言っても、自分の信念や哲学を純粋に表現するものは、すべてアートなのだ。アクティヴィズム(政治的・社会的な活動)はもちろん、政治そのものさえアートになる。

 ローイはこう言う。「ジャーナリズムやフォトドキュメンタリーをアクティヴィズムと切り離すことはできない。本質的に写真家もフォトジャーナリストも活動家だ。取材し、ドキュメントすることは、誰かの物語を支持することにつながる」

June 12, 2016 Cameron Sterling is only 15 years old. He is posing with a composite image he made this morning using a picture of himself and an old picture he had of his father. "The police took his phone so all the pictures he took are gone with his phone," he told me. The whole time I am with him, he does not say more than two sentences without conjuring up some memory of his father that brings him close to tears. A song by Drake blares from his cell phone and he immediately starts a sentence with, "that was my dad's favorite song." He tries to smile. "Today has been a peaceful day so far. There was less drama today. It's quiet and calm today. But this morning started with my mom coming to get me so I can meet my lawyer and she had to call down to social services to get some money so our utilities would not be cut off." Both Cameron and his mother Quinyetta seem to hold each other up with words of encouragement. "Why you crying now big boy, see I know my little teddy bear," she said smiling as she watched her son hold back his tears. Photo and text by @ruddyroye #onassignment #batonrougeportrait #streetphotography #streetportrait #makeportrait #makeportraits @time @leicaakademieusa @leicacamerausa #blackportraiture

"Humanist/Activist."さん(@ruddyroye)が投稿した写真 -

警官2人に取り押さえられた上、射殺された父アルトン・スターリングの写真の入った携帯電話を手にする15歳の息子のカメロン。この携帯電話以外に父親の写真はほとんど保存していなかったが、それも警察に没取された

【参考記事】アメリカの貧困を浮き彫りにする「地理学」プロジェクト

プロフィール

Q.サカマキ

写真家/ジャーナリスト。
1986年よりニューヨーク在住。80年代は主にアメリカの社会問題を、90年代前半からは精力的に世界各地の紛争地を取材。作品はタイム誌、ニューズウィーク誌を含む各国のメディアやアートギャラリー、美術館で発表され、世界報道写真賞や米海外特派員クラブ「オリヴィエール・リボット賞」など多数の国際的な賞を受賞。コロンビア大学院国際関係学修士修了。写真集に『戦争——WAR DNA』(小学館)、"Tompkins Square Park"(powerHouse Books)など。フォトエージェンシー、リダックス所属。
インスタグラムは@qsakamaki(フォロワー数約9万人)
http://www.qsakamaki.com

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

追加利下げに慎重、政府閉鎖で物価指標が欠如=米シカ

ビジネス

英中銀総裁「AIバブルの可能性」、株価調整リスクを

ビジネス

シカゴ連銀公表の米失業率、10月概算値は4.4% 

ワールド

米民主党ペロシ議員が政界引退へ 女性初の米下院議長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story