コラム

天才的なヒラメキとともに躍動する姿を見せ続けた......長嶋茂雄の愛された時代

2025年06月04日(水)14時30分

ジャイアンツ監督時代の2000年、日本シリーズに勝利して銀座での優勝パレードに参加した長嶋茂雄氏(左端) REUTERS

<野球だけでなく表現者としても稀有な天才の訃報で、日本の高度成長という時代は完全に過去のものに>

野球選手で後にジャイアンツの監督でもあった長嶋茂雄氏の訃報に接しました。1つの時代が終わったというよりは、ある時代が一気に遠ざかるのを感じます。長嶋茂雄という人が多くの日本人に愛された時代、それが遥かな過去へと消えていったのです。長嶋氏のプレーに魅了されて野球というスポーツに親しんだ世代としては、深い感慨を禁じ得ません。それとともに、この機会にあの時代を振り返ってみたい、そんな気持ちも強く感じます。

長嶋氏の現役時代、つまり1958~74年というのは、まさに日本が高度成長を続けた時代でした。高度成長というと、それこそ日本国民1億人が馬車馬のようにブラック労働をしていたようなイメージがあるかもしれませんが、実は全く違いました。

そこには、今では信じられないような余裕があり、また人々の言動にも自由度がありました。お笑いバンドのクレージーキャッツは「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」という映画や、酒やギャンブルや女性に流される男を描いた「スーダラ節」という歌をヒットさせていました。笑いのノリが今と違うだけでとも言えますが、実際に当時の日本人の勤務状態は平成期のようなブラックなものではありませんでした。


明日は今日より良くなる

その証拠に、長嶋選手の出場するジャイアンツの公式戦の中継は、多くの場合は夜7時から9時の枠で地上波中継されて高視聴率を稼いでいました。大都市圏を含む普通の勤労者が仕事を終えて自宅に戻り、この時間帯の野球中継を見ながらビールを一杯というのが可能な時代だったのです。そのうえで全ての人が、明日は今日より良くなるということを信じ、またそれが実現した時代でもありました。

長嶋氏のプレースタイルもそうした時代の雰囲気を盛り上げていました。時にはヘルメットを飛ばすような豪快な三振をすることもあれば、試合の要所ではアメリカで言う「クラッチ」つまり極めてチャンスに強い打撃を誇っていました。公式戦の大詰めで、あるいは日本シリーズで長嶋氏が何度も見せたドラマチックな打撃は、当時の人々を魅了しました。そこには単に勝利を呼び込んだだけでなく、表情から挙動の全てが劇的であり、自由な躍動が感じられたからでした。

74年に現役引退し、すぐに監督業に移動した後もその躍動するイメージは続きました。直感的な造語を含む、独特の発言の数々、そして要所ではマジックのように決まる采配に、野球ファンは現役時代のプレースタイルを重ねて見ていたのだと思います。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米4─6月期GDP、3.0%増 前期のマイナス成長

ワールド

イラン核施設への新たな攻撃を懸念=ロシア外務省報道

ワールド

USスチール、米国人取締役3人指名 米軍・防衛企業

ワールド

イスラエル閣僚、「ガザ併合」示唆 ハマスへの圧力強
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    13歳も72歳も「スマホで人生が終わる」...オンライン…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story