コラム

広島サミットを迎える日本政府とメディアの「勘違い」には注意が必要

2023年05月17日(水)15時15分

バイデンが出席できるかはまだまだ不透明 Everlyn Hockstein/REUTERS

<米大統領の被爆地訪問には、米保守派から批判が出ることも想定しておくべき>

広島G7サミットが近づいてきました。岸田首相にとっては、自分が首相になって地元の広島でサミットを開催するのは宿願であったと思います。広島の地から、自分が主導して核軍縮のメッセージを発信し、またロシアの核威嚇に対してG7が結束して反対することで、歴史に名を残すという狙いもあるでしょう。それだけでなく、国内の支持をより高めてあわよくば総選挙に打って出ようというのですから、相当な力が入っていることと思います。

熱意があるのは良いのですが、首相やその周辺、あるいは日本での報道の中で、G7に関する「勘違い」があるのは困ります。4点、気になることを確認したいと思います。

1点目はバイデン大統領の出席についてです。確かに大統領は自身の口から「参加する予定だ」と述べています。ジャンピエール報道官も「17日出発」と明言し、さらに18日には「日本の後の豪州訪問はキャンセルするが、G7には行く」としています。ですが、こうした発言だけを受けて、バイデンは「必ず来る」という断定的な報道を続けるのには慎重であるべきです。

というのは、アメリカにおける「債務上限問題」は未解決のままで、そんな中で、共和党との交渉を中断してG7に出るのが是か非かは、大統領としてギリギリの判断になるからです。万が一の「リモート参加」という可能性も、まだ完全には排除できないということは認識すべきです。「本当に来るまで」報道にはある種の慎重さが必要ですし、途中退席の可能性も想定しておいた方が良いと思います。

2点目は「おもてなし」です。G7会場の広島だけでなく、各分野のG7閣僚会議が全国各地で行われています。現地では、それぞれに土地の名産を振る舞って話題作りと町起こしに役立てようと、最大限の「饗応」をしているようです。そこには、この機会を逃すまいという必死さすら感じます。ですが、G7というのは実務の場です。そこで華美な接遇をするというのは、逆効果もあるということを知るべきです。

「過度」のおもてなしが批判を浴びた過去も

例えば、トランプ前大統領に、当時の安倍首相が「黄金のゴルフクラブ」を贈呈したことがあります。在日米軍の引き揚げとか、極端な保護主義政策などを「押し付けられる」危険を感じた安倍首相としては、「国難の回避」のために、知恵を絞ってプレゼントを選択したのは当然と思います。ですが、この「贈り物」は外国による不当な金品の贈与だと批判されて、後に返却されてしまっているのです。

レーガン大統領といえば、20世紀後半の大統領の中では、特に人気の高い大統領で、その葬儀が2004年に行われた際には、メディアは故人への賛辞一色となりました。ただ、その際に唯一の汚点だと言われたのが、当時の中曽根首相がレーガンを、個人の別邸「日の出山荘」に招いて一緒に座禅を組むなどの接遇をしたことでした。異教の宗教儀式を強要したということよりも、必要以上に華美な接遇という印象を持たれたのが理由です。

G7に関しては、2008年の洞爺湖サミットにおける配偶者プログラムで、首脳夫人を集めて「茶席」が設けられたことは、G7諸国などのメディアから批判を浴びました。配偶者プログラムが国際社会における問題解決など社会的な意味から離れた、まるで貴族の社交のようなことをしているとして叩かれたのです。今回の配偶者プログラムについては、岸田裕子夫人がジル・バイデン夫人と綿密な下打ち合わせをしていますので、そのような「失態」は起きないと信じています。

3点目は、原爆の問題です。アメリカの世論の中には、今でも悲惨な本土決戦を回避し、ソ連に対する軍事的優位を見せて東西対決を避けるために、核攻撃は不可避だったという意見があります。日本としては認められない考え方ですが、そうした意見があるのは否定できない事実です。それ以上に、大統領という国の代表が、外国に対して頭を下げることに怒りを感じる層もあります。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

カタール、ガス生産国に貿易障壁反対を呼びかけ

ビジネス

中国系電池メーカー、米工場の建設断念 ミシガン州が

ワールド

「経済あっての財政」が基本、戦略的に財政出動 高市

ワールド

英財務相、所得税引き上げ検討 財政赤字削減で=ガー
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story