コラム

動き出した2024年米大統領選、現時点での情勢は?

2023年02月22日(水)16時15分

バイデンは20日、ウクライナの首都キーウを電撃訪問した Ukrainian Presidential Press Service/Handout/REUTERS

<世代交代が進む共和党に対して、高齢のバイデンが民主党のリスク要因に>

昨年11月に中間選挙が終わった時点では、アメリカの政局は一種の膠着状態でした。まず、中間選挙の前のタイミングで2024年大統領選への立候補を表明していたドナルド・トランプは、中間選挙で自分が推した候補の結果が思わしくなく、その存在感は低下していました。

一方で、バイデン大統領率いる民主党は、直前の予想を覆す善戦を見せました。そこで、民主党内に出ていた「選挙で大敗したら、バイデン下ろし」という動きは一旦消えました。バイデンに関しては、その後に「機密書類の不法保持」という疑惑が出て立場が危なくなりましたが、政敵である共和党のペンス前副大統領にも同様の疑惑が出たことで、スキャンダルが帳消しになっています。

その後のバイデンは、猛烈な勢いで精力的に動き始めました。2月7日の一般教書演説は、80分近いエネルギッシュなものでしたし、演説に浴びせられたヤジなどへの対処も完璧で、政治家バイデンの集大成というべき仕上がりでした。また、2月20日には数名の側近と記者のみを連れて、秘密裏に鉄道ルートでウクライナの首都キーウを電撃訪問するという「はなれわざ」をやってのけています。

まるで、3月に入ったら再選へ向けての出馬宣言をしそうな勢いですし、もしかすると本当に宣言するかもしれません。ただ、ここへ来て政権の周辺では、ハリス副大統領も存在感を見せています。2月18日には、ドイツのミュンヘンで行われた安全保障会議に出席して、ロシアの「人道に対する罪」を非難したシーンは、地上波の3大ネットワークで何度も取り上げられていました。

出馬表明したニッキー・ヘイリー

一方で、共和党の側でも動きが激しくなってきました。まず、2月14日にはトランプ政権で国連大使を務め、その前はサウス・カロライナ州の知事であったニッキー・ヘイリーが正式に大統領選への出馬表明を行いました。インタビューでは、猛烈な勢いで「バイデンのウクライナに対する弾薬提供が遅い」と罵倒するという、「いつものヘイリー節」を展開していました。

どういうことかというと、共和党ではヘイリーの前に出馬表明しているのはトランプだけであり、この時点での立候補ということは、トランプへの挑戦になります。ですが、ヘイリーは「トランプ批判は絶対にしない」のです。しかし、発言をよく聞くと「ウクライナにはもっと早く弾薬を提供せよ」と言っているわけで、これはプーチンに操られてウクライナを罵倒しているトランプに対しては、極めて鋭角的に対立する姿勢に他なりません。

ですが、その「共和党の保守本流+やや軍事タカ派寄り」という立場を、「トランプ批判」をしないで宣言するというのが、いかにも「ヘイリー流」というわけです。国連大使の時もそうでした。トランプがいない場所では平然と「NATOの結束」や「アサド独裁政権への批判」を展開しつつ、トランプと一緒のときは「適当に発言の辻褄を合わせる」という「ウルトラC」を続けていたのが彼女です。

ですが、さすがにトランプの外交方針には「ついていけなく」なると、国連大使を辞任したわけですが、その際にもわざわざフロリダのトランプ邸に乗り込んでいって、「円満退社」を演出、お人好しのトランプは「ごまかされた」感じになっていたのでした。

プロフィール

冷泉彰彦

(れいぜい あきひこ)ニュージャージー州在住。作家・ジャーナリスト。プリンストン日本語学校高等部主任。1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。コロンビア大学大学院修士(日本語教授法)。福武書店(現ベネッセコーポレーション)勤務を経て93年に渡米。

最新刊『自動運転「戦場」ルポ ウーバー、グーグル、日本勢――クルマの近未来』(朝日新書)が7月13日に発売。近著に『アイビーリーグの入り方 アメリカ大学入試の知られざる実態と名門大学の合格基準』(CCCメディアハウス)など。メールマガジンJMM(村上龍編集長)で「FROM911、USAレポート」(www.jmm.co.jp/)を連載中。週刊メルマガ(有料)「冷泉彰彦のプリンストン通信」配信中。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米ウ協議の和平案、合意の基礎も ウ軍撤退なければ戦

ワールド

香港の大規模住宅火災、ほぼ鎮圧 依然多くの不明者

ビジネス

英財務相、増税巡る批判に反論 野党は福祉支出拡大を

ビジネス

中国の安踏体育と李寧、プーマ買収検討 合意困難か=
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 6
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 7
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story