- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- 日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感
日本で盛り上がる「反知性主義」論争への違和感

日本の言論では「反知性主義」がイデオロギー批判の感情論として使われているのが目立つ(写真は昨年末の衆院選で選挙演説を聞く人たち) Yuya Shino-REUTERS
日本で「反知性主義」という言葉が流行していることも、また、その言葉の使い方について論争があることも承知していました。ですが、その議論の全体に「どこかピンと来ない」感じがあって論評を控えていました。年末に差し掛かるこの時期になって、一部のメディアで「今年の流行語」として取り上げられるなど、さらに多くの議論を呼んでいるようですので、私なりに整理してみたいと思います。
そもそも「反知性主義」という言葉については、例えば森本あんり氏が、著書『反知性主義―アメリカが生んだ「熱病」の正体―』で取り上げたように、アメリカが本家であって、特にアメリカのプロテスタンティズムが持っている「アンチ・エリート」の伝統を指した言葉という理解があります。
この森本氏の本については、別に間違ったことが書かれているわけではありません。そうではあるのですが、4つの点で「注釈」が必要と思います。
まず1点目としては、アメリカではこの「反知性主義(anti-intellectualism)」という言葉は一般的には使われていません。当たり前のことですが、そもそもこの形容はかなり強い言い方で、宗教保守派の政治家や、その支持者が自分たちのことを「反知性的」だなどと自称するはずはないからです。また、そのアンチにしても、相手のことを「ここまでひどい言葉」で攻撃することはしません。
2点目としては、では、この「反知性主義」という言葉はどこから来たのかというと、それはリチャード・ホフスタッターという思想家(コロンビア大学の教授)が1963年に書いた 『Anti-Intellectualism in American Life』(邦訳タイトルは『アメリカの反知性主義』)がオリジナルだと思います。この本は、「知識人であること」と「真に知的であること」の「ズレ」を徹底的に問題にしており、エリートが権威や権力となって堕落することが「アンチ・エリート」の運動を呼びこむ、従って知識人にはさらに一層の自省が求められるという「志(こころざし)の高い」メッセージが込められた本です。
ですが、ユダヤ人であるホフスタッターは基本的に無宗教の立場で書いていますから、プロテスタントの神学者である森本氏としては、その思想の核の部分に共感した書き方はしていません。この点に関しては山形浩生氏も指摘していますが、森本氏の本を読んだだけでは、「本家」のホフスタッターの思想はあまり伝わってこないという点に注意する必要があります。
「体験格差」という言葉に覚える強烈な違和感 2025.08.27
日本の核武装コストは、どのように計算すれば良いのか 2025.08.20
被爆80年の今、真剣に議論しなければならないこと 2025.08.06
戦後80年に必要な3つのメッセージを考える 2025.07.30
参院選が引き起こした3つの重たい事実 2025.07.23
さらに複雑化したニューヨーク市長選の対立構図 2025.07.16
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか? 2025.07.09
-
経理事務/外資系資産運用会社@神谷町にて経理
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収450万円~500万円
- 正社員
-
外資系企業の総務アシスタント 未経験歓迎 土日祝休み 港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給20万円~23万5,000円
- 正社員
-
人事・総務事務/外資系製造メーカーでの人事労務@芝公園
マンパワーグループ株式会社
- 東京都
- 年収400万円~450万円
- 正社員
-
外資系企業の総務/メール室メイン/未経験歓迎 月23万円~港区 20代・30代活躍中/土日祝休み
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 月給23万円~25万円
- 正社員