コラム

今、世界と日本がウクライナ戦争終結を考えるべき理由

2022年10月05日(水)17時40分

ウクライナのゼレンスキー大統領はプーチン大統領と和平交渉はしないと言うが……(ロンドンの壁画)Henry Nicholls-REUTERS

<戦争を続けてもウクライナ領の「完全奪還」は難しそう......だとすれば「フランクリン式」に落としどころを検討してみては?>


何か難しい判断を迫られたときに「メリット・デメリット表」を作って吟味したことはありますか? 僕はかなり作るタイプ。 例えば、車を買うか否か? という判断なら、こんな表になる:

車を買うメリット デメリット
いつでも使える! 維持費が高い
荷物が運べる! 渋滞で遅刻しちゃうかも
モテる! 既婚者はモテても困る


実際に数年前、こういう表を作って検討して、車の購入をやめたこともある。今はいざというときはカーシェアリングを利用して、普段はバイクに乗っている。残念ながら、それでもモテちゃうんだけど。

実は、この意思決定プロセスはアメリカ建国の父の一人、ベンジャミン・フランクリンが発明したらしい。1772年に友達への手紙で披露したあと世界に広まり、大勢の人が大小さまざまな判断の過程に活かしているようだ。

あのチャールズ・ダーウィンも、結婚するかどうか検討したときに駆使したようだ。彼が挙げたポイントは:

結婚するメリット デメリット
子供を持てる 本を買う予算が減る
老後までの相棒ができる 義理の家族に会わないといけない
犬よりもましな遊び相手ができる 喧嘩をする


結局、ダーウィンはこのメリット・デメリット比較の結果、半年後に(犬よりもましな)女性と結婚して、10人もの子供をもうけ、死ぬまで一緒に過ごしたようだ。ちなみに、犬も結局、レトリバーやテリア、ポメラニアンなどたくさん飼った。一番有名なのはビーグルだけどね!(すみません。自然科学オタク向けのジョークです。ダーウィンが乗った船のはビーグル号だった)

ウクライナ問題に当てはめると?

ここまでは余談だ。なんでこの「メリット・デメリット表」の話をしたかというと、そろそろ、ウクライナ戦争の終結シナリオにおいて重要な判断が迫られるときが来るはず。ウクライナや(日本を含む)支援国のブレーンはこんな表を作成すると、それぞれの選択肢の要点が可視化でき、難しい判断に役立つだろう。

ということで、自称ブレーンの僕が作ってみた!
 
まず、現状を考えよう。ロシア軍はウクライナからの反撃にひるみ、一気に支配圏を削られた。一方ロシア国内でもインフレは14%を超え(8月時点)、石油価格が下がり、財政や経済が疲弊している。12月には西側諸国によるロシア産石油に上限価格を設ける新たな制裁の導入も待ち構えている。各地で反戦デモが活発化し、徴兵から免れようと海外へ逃げるロシア人が後を絶たない。プーチン政権の支持率も右肩下がり。さらに、国際社会からの孤立が進むなか、緩い支持を示してきた中国やインドが距離を置き始めた。つまり、ロシアは窮地に立たされている。

そこでウクライナ東南部の4州で「住民投票」という茶番劇を行い、その「結果」をうけ、4州の併合を決定した。ピカピカの「新領土」でもロシアは兵力の動員を行う可能性があり、またプーチンは核兵器の使用も辞さない姿勢を示している。

では、ウクライナにとっての「迫られる判断」とはなんでしょうか? プーチンはそろそろ「この辺にしといたる」と、負けながら偉そうに身を引く吉本新喜劇的な終わり方を提案すると、僕はみる。そこで、ウクライナは国土の一部を譲渡しても停戦・休戦を狙うか、それとも完全な領土奪還を目指して戦い続けるかという苦渋の選択をしないといけないことになる。

プロフィール

パックン(パトリック・ハーラン)

1970年11月14日生まれ。コロラド州出身。ハーバード大学を卒業したあと来日。1997年、吉田眞とパックンマックンを結成。日米コンビならではのネタで人気を博し、その後、情報番組「ジャスト」、「英語でしゃべらナイト」(NHK)で一躍有名に。「世界番付」(日本テレビ)、「未来世紀ジパング」(テレビ東京)などにレギュラー出演。教育、情報番組などに出演中。2012年から東京工業大学非常勤講師に就任し「コミュニケーションと国際関係」を教えている。その講義をまとめた『ツカむ!話術』(角川新書)のほか、著書多数。近著に『パックン式 お金の育て方』(朝日新聞出版)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質遺体を新たに引き渡し 停戦合意履行巡る

ビジネス

米国株式市場=続伸、ダウ664ドル高 利下げ観測高

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、精彩欠く指標で米利下げ観測

ワールド

ウクライナ、和平合意へ前進の構え 米大統領「意見相
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    使っていたら変更を! 「使用頻度の高いパスワード」…
  • 10
    トランプの脅威から祖国を守るため、「環境派」の顔…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story