コラム

G20にアフリカ連合が加入──大国も新興国も「アフリカの友人アピール」する意味とは?

2023年09月11日(月)13時45分
コロモのアスマニ大統領を歓迎するインドのモディ首相

コロモのアスマニ大統領を歓迎するインドのモディ首相(9月9日) Evan Vucci/Pool via REUTERS

<加盟国のほとんどが援助を受け取る立場にもかかわらず、満場一致で迎えられた最大の理由は?>


・アフリカ各国が加入するアフリカ連合(AU)がG20メンバーとして迎えられた。

・貧困国の集合体であるAUが大国の集うG20のメンバーに迎えられたことは、どの国も「自国こそアフリカの友人」とアピールしたい結果である。

・先進国も新興国もAUのG20加入を歓迎する点では一致するが、「友人アピール」によってアフリカが自分達に協力的になることをそれぞれ期待しており、その目的は全く食い違っている。

アフリカ連合(AU)がG20に加入したことは、大国がそれぞれアフリカに気を遣っているとアピールしなければならない状況を物語る。

アフリカ連合のG20加入

ニューデリーで開催されたG20サミットで9月9日、AUの加入が正式に発表された。サミット開会式で開催国インドのモディ首相は「これは共同の精神に基づくものだ」と述べ、AU議長国コモロのアスマニ大統領に座席を勧めて着席を促した。

AUはアフリカ大陸55カ国が加入する地域機関だ。G20は先進国や新興国19カ国とヨーロッパ連合(EU)をメンバーにしてきたが、地域機関としての加入はEUに続くものである。

AUの加入は各国の合意に基づくもので、メンバー国首脳は相次いで歓迎のメッセージを発した。例えば、バイデン大統領は「アフリカとはあらゆる問題を議論できる」と述べ、G20サミットを欠席した中国の習近平国家主席も8月にセネガルのサル大統領との会談で支持を表明していた。

サルはアフリカ各国の首脳のなかでもとりわけAUの拡大や国際的発言力の向上に熱心で、「統一されたAUのGDPは世界8位の規模に当たる」と主張し、これまでもG20加入を各国に働きかけてきた。

アフリカでは2019年、大陸規模での取引を自由化するアフリカ大陸自由貿易圏(AfCFTA)設立協定が発効し、2021年から段階的に運用を開始している。その範囲には14億人の人口と世界全体のGDPの10%をカバーしている。

しかし、なぜか

とはいえ、である。貧困国の多いアフリカの地域機関がG20に加入することに疑問や違和感が持たれても不思議ではない。

もともとG20は2008年のリーマンショックをきっかけに世界が金融危機を迎えるなか、主な先進国と新興国が集まって発足した。日米を含む主要先進国で構成されるG7が、それまでのように世界経済の舵取りをできなくなり、「リーダーシップなき世界」がいわれる状況でG20は生まれたのだ。

そこには中ロをはじめ、インド、南ア、ブラジルなどのいわゆるBRICSの他、インドネシア、サウジアラビア、アルゼンチンなど各地の新興国も含まれる(このうちサウジとアルゼンチンは先日BRICS加入が決定した)。G20のメンバーは世界のGDPの85%と2/3の人口をカバーする。

プロフィール

六辻彰二

筆者は、国際政治学者。博士(国際関係)。1972年大阪府出身。アフリカを中心にグローバルな政治現象を幅広く研究。横浜市立大学、明治学院大学、拓殖大学、日本大学などで教鞭をとる。著書に『イスラム 敵の論理 味方の理由』(さくら舎)、『世界の独裁者 現代最凶の20人』(幻冬舎)、『21世紀の中東・アフリカ世界』(芦書房)、共著に『グローバリゼーションの危機管理論』(芦書房)、『地球型社会の危機』(芦書房)、『国家のゆくえ』(芦書房)など。新著『日本の「水」が危ない』も近日発売

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

リーブス英財務相、広範な増税示唆 緊縮財政は回避へ

ワールド

プーチン氏、レアアース採掘計画と中朝国境の物流施設

ビジネス

英BP、第3四半期の利益が予想を上回る 潤滑油部門

ビジネス

中国人民銀、公開市場で国債買い入れ再開 昨年12月
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story