コラム

シリコンバレーバンク経営破綻は金融危機につながるか

2023年03月22日(水)16時02分

3月10日に米国のシリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻が伝わり、米欧の金融市場の景色は大きく変わった...... REUTERS/Dado Ruvic/

<米国の株式市場では、預金流出に弱い中堅銀行が、シリコンバレーバンク(SVB)と同様に破綻する懸念がくすぶっている。最近の米欧の銀行不安と当局の対応について考えたい。>

3月10日に米国のシリコンバレーバンク(SVB)の経営破綻が伝わり、この前日から米欧の金融市場の景色は大きく変わった。直後の週末12日には、米政府・財務省などが例外措置として、破綻銀行の預金全額保護などの緊急対応を行った。

その後、他の中小銀行にも預金流出が及ぶとの懸念がくすぶり、米国の株式市場では中小銀行の大幅下落が続いた。弱点がある銀行が売りターゲットになるとの思惑が、スイス大手銀行のクレディスイスにも波及して同行の株価が急落。そして、スイス政府と中銀による強権が発動されて、19日にはUBS銀行がクレディスイス銀行を救済合併するに至った。

リーマンショック時と似ていること、異なること

銀行の信用リスク分析は筆者の専門外ではあるのだが、最近の米欧の銀行不安と当局の対応について以下で考えたい。大規模銀行の経営が行き詰まる点では、2008年に起きたリーマンショック時の混乱と似ている。特に、クレディスイスは世界の金融システムへの影響が大きく、その意味で、同銀行が経営が無秩序な破綻となれば、リーマンブラザーズと同様の大きなショックを引き起こす可能性があった。

2008年にリーマンブラザーズは金融市場からの圧力に晒された中で、米政府の救済策は実現に至らず経営破綻に至った。その後、米政府の対応への疑念から、どの銀行が破綻するか分からないという疑心暗鬼が広がり、金融市場では資金流動性が干上がり経済活動も大規模な縮小に至った。当時の金融危機は、2009年3月に米政府による大手銀行の資本への政府資金の投入が実現して、米政府が金融システムを守る政策対応が実現するまで収まらず、経済活動にも甚大な影響が及んだ。

前回の金融危機が教訓になっているのだろう、米国政府などから強い要請があったとされるが、スイス政府は、UBS銀行との合併によって金融システムを保つ決断を早々に行ったとみられる。突然決まった大規模な銀行合併だったため、損失負担の扱いなどを巡り、今回の合併が実現するまでまだ紆余曲折があるかもしれない。ただ、大手銀行を破綻させ、金融システム機能を麻痺させる対応が回避されたという意味では、世界的な金融恐慌が起きた2008年と現在は異なる。

米国では、クレディスイスの様な大手銀行の問題は起きていないが、先述したがある程度の資産規模を持つ中堅銀行の経営が行き詰まった。そして、SVBの破綻は、保有するリスク資産の大きな目減りというよりも、コロナ後に増えた預金が流出に転じ、安全資産とみなされた国債などの資産の含み損が、資本を毀損させた事で起きたと位置付けられる。

一方、リーマンショック時は、住宅価格の下落によって価格が大きく下落した証券化商品を保有していたことで、多くの銀行のバランスシートが痛んでいた。現時点では住宅価格などの資産価格下落が限られる事などから、当時の様には、金融機関全体に損失を及ぼす資産の目減りが起きていないとみられる。

プロフィール

村上尚己

アセットマネジメントOne シニアエコノミスト。東京大学経済学部卒業。シンクタンク、証券会社、資産運用会社で国内外の経済・金融市場の分析に20年以上従事。2003年からゴールドマン・サックス証券でエコノミストとして日本経済の予測全般を担当、2008年マネックス証券 チーフエコノミスト、2014年アライアンスバーンスタン マーケットストラテジスト。2019年4月から現職。『日本の正しい未来――世界一豊かになる条件』講談社α新書、など著書多数。最新刊は『円安の何が悪いのか?』フォレスト新書。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は大幅続落、一時5万円割れ 過熱感で調整深

ビジネス

日鉄、純損益を600億円の赤字に下方修正 米市場不

ビジネス

ユニクロ、10月国内既存店売上高は前年比25.1%

ワールド

中国、対米関税を一部停止へ 米国産大豆は依然割高
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story