コラム

K-POP史に残るヒットメイカーとなったTEDDY 成功のカギは「アジア的な感性を忘れない音作り」

2025年09月13日(土)11時00分


BLACKPINKの2ndミニアルバムのタイトル曲「Kill This Love」 BLACKPINK / YouTube

BLACKPINKで独自のサウンドに挑戦

TEDDYがプロデュースや作詞・作曲の面で大きく飛躍したのは、2000年代後半以降のBIGBANGと2NE1、および両グループのメンバーたちのソロ作であり、さらに世界的な評価を得られたのはBLACKPINKの一連のヒットソングである。この頃は"自分だけが作れるダンスミュージックとは何か"を意識したものが目立つが、特にBLACKPINKの楽曲では大胆なリズムチェンジやブレイクを多用して他にはないサウンドにチャレンジしているのが面白い。

最も顕著な例が「Kill This Love」(2019年)と「How You Like That」(2020年)である。リズムのない箇所が随所に挿入され、ときには鼓笛隊を思わせるスネアの音や中近東風のアレンジなどを用いて、聴き手が容易に踊ることを許さない。さらに注目すべきなのは、サビに入る直前にバックの音数を最低限にしてキメのワードを入れる技だ。このあたりは韓国の伝統音楽パンソリの間の取り方に近いものがある。

異国の香りが漂うサウンド

以上のように王道のダンスミュージックから若干外れているTEDDYの作風が、なぜこれほどまでに受けるのか。その理由を断定するのは非常に難しいが、世界中でここしばらく音楽界のトレンドとなっている「異国の香りが漂うサウンド」と合致したのは間違いないはずだ。彼の持ち味は韓国人にとっては自国の風土に合った親しみやすさがあり、それ以外の国の人が聴けばフレッシュに感じられるといったところだろうか。

「K-POPはどんな音楽か?」と尋ねられると、私は「アジアの美意識がにじむファッションとメイク、ヒップホップ的な感性を生かしたキレのいいヴォーカル&ハーモニー、カルグンム(刀群舞)と呼ばれる一糸乱れぬダンスなどがK-POPであり、特定のサウンドを指すものではない」という回答をその都度してきた。だが最近は「TEDDYの作品こそがK-POPらしいサウンドなのではないか」と思うときもある。とにもかくにも彼の生み出す楽曲がヒットチャートを賑わす状況はまだ続きそうだ。

プロフィール

まつもとたくお

音楽ライター。ニックネームはK-POP番長。2000年に執筆活動を始め、数々の専門誌・ウェブメディアに寄稿。2012年にはK-POP専門レーベル〈バンチョーレコード〉を立ち上げ、イ・ハンチョルやソヒといった実力派を紹介した。現在は『韓流ぴあ』『ジャズ批評』『ハングルッ! ナビ』などで連載。LOVE FMLuckyFM楽天ポッドキャストの番組に出演中。著書は『K-POPはいつも壁をのりこえてきたし、名曲がわたしたちに力をくれた』(イースト・プレス)ほか。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

原油先物が堅調、米原油在庫減で

ビジネス

金融政策の手法は日銀に委ねられるべき=べセント氏投

ワールド

韓国大統領、保護主義とナショナリズムの高まりに警鐘

ワールド

ブラジルで自動車生産が一部停止も、半導体供給危機が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story