コラム

<3分解説>フィリピンってどんな国? 各国の利権が絡み合う「海洋上の要衝」

2025年06月07日(土)11時53分
フィリピンの基礎知識

人気の観光地であるコロン島 Sean Hsu/Shutterstock

<明るく楽天的な国民性で、日本とは古くから交易の歴史を持つフィリピン。近年は南シナ海を舞台にした中国との対立でニュースになることも>

大阪・関西万博が4月に開幕、さまざまなイベントが繰り広げられ、連日話題に事欠かない。中でも最大の醍醐味は、万国博覧会という名前の通り、世界各国・地域の伝統や文化に触れられることだ。

このたび、異文化理解や世界の諸問題の解決に向けた活動を行う東京外国語大学のボランティアサークル「くらふと」のメンバーが中心となって執筆に当たった書籍『外国人のあたりまえ図鑑』が刊行される。同書から一部引用し、各国を、手軽にさくっと理解できるように紹介していく。

newsweekjp_20250606051246.png フィリピン共和国
 Republic of the Philippines

フィリピンは太平洋に浮かぶ 7000以上の島々から成り、各国の利権が絡み合う海洋上の要衝です。カトリックが多数を占め、マレー系を主体に多民族が暮らし、スペイン、米国の植民地時代を経て1946年に独立、独自の文化を形成してきました。

強権的だったドゥテルテ前大統領から2022年に現マルコス政権へと移行し、経済成長と安定を目指す一方、政界の汚職や貧富の格差が課題です。南シナ海では中国との摩擦が絶えず、米国との連携を強化し、中国の海洋進出に対抗する姿勢を見せています。

日本とは、古くからの交易の歴史があります。戦時中の日本の占領統治は痛ましい記憶ですが、戦後は経済協力やODAを通じて友好関係を築いてきました。日本へ移住、定住する人は増え続け、タレントやスポーツ選手も活躍し、存在感を放っています。

newsweekjp_20250606051259.png

(『外国人のあたりまえ図鑑』より)

newsweekjp_20250606051415.png

(『外国人のあたりまえ図鑑』より)

基礎情報

首都:マニラ (Manila)

独立:1946年

人口:1億903万5,343人(2020年時点)

在留邦人数:1万2,989人(2023年10月時点)

在日フィリピン人数:33万2,293人 (2024年6月時点)

面積:約29.8万㎡(日本の約8割)

言語:フィリピノ語(国語、公用糖)、英語(公用語)など180 以上

民族:マレー系が主体、ほかに中国系、スペイン系など

宗教:キリスト教(カトリック83%。その他10%)、イスラム教 (5%)

世界遺産:トゥバタハ岩礁自然公園、 フィリピン・コルディリューラの棚田群、古都ビガンなど

プロフィール

くらふと

主に小中高生向けに異文化理解や世界の諸問題に関するワークショップなどの活動を行う東京外国語大学のボランティアサークル。(協力:南龍太)
Instagram:@tufs_kraft
X:@TUFS_KRAFT

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア軍、ドネツク州要衝ポクロフスクに迫る=ウクラ

ビジネス

オープンAI、IPOを準備 評価額最大1兆ドルも=

ビジネス

アルファベット、投資額引き上げ クラウド・広告好調

ワールド

米政府閉鎖で低所得者向け光熱費支援に支障、各州に資
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 4
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 9
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 10
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story