- HOME
- コラム
- 欧州インサイドReport
- 新型コロナ、封印された「第2波」 日本はいつになっ…
新型コロナ、封印された「第2波」 日本はいつになったら「失敗の本質」から学べるのか
1日当たりの死者数で見ると、現段階でピークアウトしたとはとても言えない。報告日、発症日、死亡報告日でカーブは変わってくる。
日本では科学と政治が区別されていない。政治判断による政策決定を正当化するために科学者が使われるように見えてしまう。科学は政府、政治指導者、そして市民に十分な科学的知見を提供し、あとは政治に最終判断を委ねるしかないにもかかわらずだ。
日本の「失敗の本質」とは
英医学雑誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルにロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)のエリアス・モシアロス教授のチームが「日本における新型コロナウイルスの復活」という論説を発表し「日本政府は失敗を繰り返そうとしているように見える」と警鐘を鳴らしている。
LSEのチームは、日本は当初、3密を重視するクラスター対策で感染を抑制できたものの、3月中旬に始まった感染拡大期に対処できなかったと分析する。
緊急事態宣言には拘束力がなく市民の自粛に依存したため、人口100万人当たりの死者は西太平洋地域ではフィリピン、オーストラリアに次ぐワースト3になったと手厳しい。LSEのチームが指摘する日本の「失敗の本質」は次の5点だ。
(1) PCR検査数を拡大する十分な努力を怠った。このため未診断の症例数が増え、地域や病院での感染が増えた。
(2) 患者情報の報告を非効率な紙ベースのシステムに依存。このため保健所は3月中旬まで手一杯になった。
(3) 政府のコミュニケーション戦略は緊急事態宣言下でも不十分だった。3密回避のメッセージは明確だったが、行動変容につながるほどの説得力がなかった。
(4)専門家会議の独立性が不十分。経済学・行動科学・コミュニケーションなど重要な分野の代表が含まれていなかった。
(5)政府は説明責任と透明性を欠いていた。
「なぜ」に答えようとしない政府と分科会
安倍晋三首相は「失敗の本質」から何も学んでいない。専門家会議は6月末に廃止され、分科会に移行した。さらに悪いことにコロナ感染者が再び急増し始めた時期に、観光業を支援するため「Go To トラベル」キャンペーンを実施するチグハグさを露呈した。
PCR検査数は 1日当たり最高5万5000件を超えるまでになったものの、「検査能力を拡充する方法についてほとんど議論されていない」と論説は指摘する。デジタル化の道はさらに遠く、最後はこう締めくくられている。
富裕層が「流出する国」、中国を抜いた1位は...「金持ちに厳しい」税制改革で大損した国 2025.06.26
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
「看護師」/「東京都/豊島区」外資系メーカー オペ立ち合い・医局説明会等「EPL2508-EPI」
株式会社EPファーマライン
- 東京都
- 年収480万円~580万円
- 正社員