コラム

日本独自の要因がもたらす「フードデザート」問題...「貧困対策」だけでは解決しない社会問題の深刻度

2024年01月24日(水)11時01分
日本をむしばむフード・デザート問題

JOHN KEVIN/ISTOCK

<諸外国では所得格差の拡大によって富裕層と貧困層の二極化が進んだことで生まれたと認識される「フードデザート(食の砂漠)」問題>

生活環境の悪化によって新鮮な食品の入手が困難になる「フードデザート(食の砂漠)」問題が日本でも注目されつつある。日本の場合、欧米よりも状況が複雑であり、早期の対応が必要だ。

諸外国ではフードデザートについて貧困問題として認識されてきた。所得格差が拡大し、富裕層と貧困層のへの二極化が進むことによって、裕福な地域にスーパーマーケットなどの店舗が集中。低所得層が健康的な食品にアクセスしにくくなっている。

食に関する環境が悪化するということは、生活全般の質低下を意味しており、最終的には医療や教育、福祉など広範囲な分野に影響を及ぼすことになる。

以前の日本は、欧米ほど所得格差が存在しないと認識する人が多かったことから、この問題はあまり重視されてこなかった。だが現在では、国内においても格差拡大が顕著となっており、欧米と同様、大きな社会問題となりつつある。

加えて日本の場合、欧米にはない複雑な要因が絡んでいる。それは急激な高齢化や過疎化に伴う地域商圏の消滅という、いわゆる人口減少問題である。

貧困問題と同時に、高齢化や過疎化も考慮する必要が

小売店や飲食店といったサービス業は、ある程度、人口集約が進んだ商圏が存在しないとビジネスとして成立しない。既に多くの地域で小売店の撤退が進んでおり、地域住民が新鮮な食品を買いに行ける場所が次々と消滅している。日本においてフードデザートの問題を考える際には、貧困問題と同時に高齢化や過疎化についても考慮する必要があり、解決策の提示は容易ではない。

食の砂漠化を防ぐに当たって、まずは貧困対策を進めることが重要なのは言うまでもないだろう。所得の再分配を強化することに加え、ボランティア団体などへの支援を強化することで、食にアクセスする現実的な手段を確立する必要がある。

経済というのは旺盛な消費欲を持つマス層が存在することで初めて回っていくものであり、低所得層への所得再分配はマクロ経済政策でもあるとの理解が必要だ。

一方の人口減少問題については、短期の施策と中長期の施策に分けて考える必要があるだろう。短期的には移動販売事業への助成などが考えられるが、中長期的には、行政主導で地域拠点への人口集約を進めていくのが望ましい。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドネシア、対米関税「ほぼゼロ」提案 貿易協議で

ビジネス

訂正-日経平均は小反落で寄り付く、米市場休場で手控

ワールド

ルラ大統領、再選へ立候補示唆 現職史上最高齢で健康

ワールド

米テキサス洪水死者78人に、子ども28人犠牲 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗」...意図的? 現場写真が「賢い」と話題に
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    コンプレックスだった「鼻」の整形手術を受けた女性…
  • 7
    「シベリアのイエス」に懲役12年の刑...辺境地帯で集…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知…
  • 10
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 10
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story