コラム

不利な投資のはずの「金」がこれほど買われる理由の裏に、投資家が恐れる長期的リスク

2023年04月20日(木)18時10分
金市場イメージ

MICROSTOCKHUB/ISTOCK

<投資対象としては不利な条件がそろう金だが、価格が大幅に上昇し続けているのはウクライナ侵攻や金融不安といった短期的なリスクだけが理由ではない>

このところ金の価格が大幅に上昇している。昨年10月には1トロイオンス当たり1600ドル程度だったが、年末以降、上昇傾向が続いており、4月には2000ドルを突破した。国内の貴金属業者でも一般投資家からの問い合わせが増えているという。

太古の昔から金は多くの人を魅了してきたが、金融システムが整った現代において、金は「相対的に不利な投資対象」というのが現実である。株式や債券の保有者には配当や利子が支払われるので、価格の上下変動はともかく、保有することで利益を得ることができる。

ところが金は保有していても何も収益を得られないどころか、保管にコストがかかるなど、逆に損失が発生する商品だ。金資産を裏付けにしたETF(上場投資信託)など金融商品化したものも存在しているが、保管コストがかかるのは同じであり、価格の変動要因が存在しない場合、毎年ごくわずかだが、保管コスト分だけ時価総額は減っていくことになる。

これだけ不利な条件がそろっているにもかかわらず、金を保有する投資家が存在し続けているのは、非常時における資産保全を想定しているからにほかならない。

金は金融システムが不安定になったり、戦争など地政学的なリスクが高まると買われやすくなる。ロシアによるウクライナ侵攻や米中対立など、地政学的リスクは高まる一方であり、それに加えて、アメリカの銀行破綻やクレディ・スイスの経営不振など金融システムに対する不安も増大している。

短期的に見れば、金が買われる要因がそろっており、その意味では金価格が上昇してもそれほど驚くべきことではない。

長期的な変動要因は1つ

だが、金の価格推移をもう少し長期的に眺めてみると、違った要因が浮上してくる。短期的に見れば、金は金融システム不安や地政学的リスクで価格が上下するが、長期的にはほぼ単一の要因で価格が決まる。それは通貨(ドル)の価値毀損、つまりインフレに対する懸念である。

シンプルに言ってしまえば、インフレが進むと予想されるときに金は買われ、インフレが落ち着くと金価格は下落する関係にある。戦後、最も金価格が顕著に上昇したのはインフレが最も激しかった1970年代であり、アメリカ政府による金とドルの兌換停止、いわゆるニクソン・ショックをきっかけに約10年間で金価格は18倍に高騰した。

プロフィール

加谷珪一

経済評論家。東北大学工学部卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当する。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は金融、経済、ビジネス、ITなどの分野で執筆活動を行う。億単位の資産を運用する個人投資家でもある。
『お金持ちの教科書』 『大金持ちの教科書』(いずれもCCCメディアハウス)、『感じる経済学』(SBクリエイティブ)など著書多数。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ワールド

台湾総統選、中国に「多様な干渉手段」 国家安全局長

ビジネス

午後3時のドルは149円前半で小動き、介入警戒感で

ワールド

ウクライナの農産物輸出、9月は前月比10%減の21

ビジネス

需給ギャップ、4―6月期は-0.07% プラス転換

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:2023年の大谷翔平

特集:2023年の大谷翔平

2023年10月10日/2023年10月17日号(10/ 3発売)

WBCは劇的優勝、ケガで無念の離脱、そして日本人初本塁打王へ。激動の大谷イヤーを現地発の記事と写真で振り返る

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    【独自】祝ホームラン王!「最強の戦友」マイク・トラウトに聞く、大谷翔平の素顔

  • 2

    複数のドローンがロシア西部「ミサイル工場」を攻撃、その閃光と爆音を捉えた映像

  • 3

    メドベージェフが発した核より現実的で恐しい戦線拡大の脅し

  • 4

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 5

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 6

    ロシア軍スホーイ戦闘機など4機ほぼ同時に「撃墜」され…

  • 7

    中国不動産バブル崩壊で地方役人は戦々恐々

  • 8

    中国・秦剛前外相の失脚は本当に女性関係のせいだっ…

  • 9

    処理水批判の中国から日本に観光客は来て...いる? …

  • 10

    台湾初「国産潜水艦」がついに進水...中国への抑止力…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    【独自】祝ホームラン王!「最強の戦友」マイク・トラウトに聞く、大谷翔平の素顔

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 5

    本物のプーチンなら「あり得ない」仕草......ビデオ…

  • 6

    エリザベス女王も大絶賛した、キャサリン妃の「美髪…

  • 7

    ワグネル傭兵が搭乗か? マリの空港で大型輸送機が…

  • 8

    複数のドローンがロシア西部「ミサイル工場」を攻撃…

  • 9

    NATO加盟を断念すれば領土はウクライナに返す──ロシ…

  • 10

    ロシア軍スホーイ戦闘機など4機ほぼ同時に「撃墜」され…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 3

    【独自】祝ホームラン王!「最強の戦友」マイク・トラウトに聞く、大谷翔平の素顔

  • 4

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 5

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 6

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 7

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部…

  • 8

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story