インフレの条件は(ほぼ)整った──投資家たちは何を懸念している?
こうした状況を受けて、食糧や金属などコモディティ価格が急上昇しており、半導体も必要な数量を確保できず、自動車メーカーの一部は生産計画見直しを余儀なくされている。
需要サイドの要因に加え、供給サイドの要因も加わっているので、教科書的に考えればいつインフレが発生してもおかしくない。
もっとも、量的緩和策で前代未聞のマネーを市場にバラまいたにもかかわらず、スムーズに資金が循環する状況になっていないのも事実である。こうした事態が続くのであれば、従来と同様、思ったほどにはインフレは進行しないのかもしれない。
だがそれはあくまで時間軸の問題でしかなく、市場に大量のマネーを供給すれば、それに見合った成長を実現できない限り、最終的には物価で調整されてしまう。もし予想以上にインフレが進めば、急激な金利上昇によって株価が下落し、リセッションの引き金となる可能性がある。
仮にリセッションを回避できても、インフレで通貨価値が毀損されるので、現金以外の資産保有層と中間層の格差が拡大し、経済全体に対してあまりいい影響を与えない。低金利に過度に依存している日本は、特に影響が大きいだろう。
<本誌2021年3月9日発売号掲載>
2024年11月5日/12日号(10月29日発売)は「米大統領選と日本経済」特集。トランプvsハリスの結果で日本の金利・為替・景気はここまで変わる[PLUS]日本政治と迷走の経済政策
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
日本で「粉飾倒産」する企業が増えている理由...今後はさらなる「倒産増加」が予想される 2024.10.30
【総選挙】自民党と立憲民主党の「経済/外交/政治改革」の政策比較で分かった「異例」の現象 2024.10.18
総裁選、そして総選挙へ...国民が注目すべき「経済政策」の論点とは? 2024.09.11