コラム

1982年「サブラ・シャティーラの虐殺」、今も国際社会の無策を問い続ける

2016年09月22日(木)07時37分

イラク戦争でもシリア内戦でも犠牲になるのは市民

 悲劇は、82年の虐殺だけではない。シャティーラキャンプは1975年から90年まで15年続いたレバノン内戦の間に7回、破壊されたといわれる。イスラエル軍の絡みだけでなく、85年から87年には、シーア派民兵組織の包囲攻撃を受けた「キャンプ戦争」でキャンプの8割が破壊され、2500人が死んだ。最長6カ月の包囲もあり、キャンプ全体が飢餓状態になったこともある。

【参考記事】映画『オマールの壁』が映すもの(1)パレスチナのラブストーリーは日本人の物語でもある

「サブラ・シャティーラ」は、戦争での民間人の犠牲の象徴でもある。2008年から2014年までに3回繰り返されたイスラエルによる大規模なガザ攻撃にもつながる。特に空爆による犠牲者の大半が民間人である。国際的な人権組織はイスラエル軍の「戦争犯罪」に言及するが、それが国連などで正式に問われることはない。

 さらに、戦闘での民間人の犠牲という意味では、今年6年目を迎えるシリア内戦でも、政権軍による反体制地域への空爆や樽爆弾投下などで、より大規模に繰り返されている。反体制地域では他にも、過激派組織「イスラム国」による市民への攻撃とともに、それ以外の反体制組織による市民への圧力や暴力も報告されている。

 当初は、市民による非暴力デモとして始まった運動が、政府の武力制圧とそれに対する武装抵抗から内戦化し、いつの間にか第2次世界大戦後最悪の紛争となり、人道的悲劇をもたらしている。市民の保護に無力で、無策だった国際社会の責任が問われるべきであろう。

 それは「サブラ・シャティーラ」に象徴される虐殺や戦争で、武力行使をする者が、何ら責任を問われないということが繰り返されてきた結果である。

 中東で取材していると、なぜ、これほどまでに市民の命が軽んじられているのかと思わずにおれない。大きな理由として、中東に市民社会があることが忘れられ、武装勢力とテロリストしかいないような先入観が欧米にも、日本にも強すぎるのではないだろうか。つまり、中東とのかかわりは、軍の領域だという思い込みである。

 しかし、イラク戦争とその後の米軍駐留を取材した経験から言えることは、軍に市民的な人権に配慮せよということ自体、大きな限界があるということである。イラクだけではない。シリアでも、パレスチナでも、リビアでも、エジプトでも、軍や武装勢力や民兵が舞台の上に出てきた段階で、市民の人権は無にされると考えるしかない。

 9.11事件以来、民間人を無差別に殺傷するテロに対しては、国際社会は厳しい目を向けるようになった。しかし、その結果が、軍を使っての対テロ戦争であり、その陰で多くの市民が軍事作戦の犠牲になっている。イラク戦争でも、シリア内戦でも、正規軍と外国軍と反体制武装組織や民兵が互いに戦闘と破壊を繰り返し、軍事的にエスカレートし、結果的に犠牲になっているのは常に市民である。シリアで500万人近い難民が出ているのは、市民社会が破壊された結果である。

 イスラエル軍と民兵によって市民が犠牲となった「サブラ・シャティーラ」の教訓は、「市民の保護」に無力な国際社会の対応の在り方を、いまも問い続けている。

【参考記事】「瓦礫の下から」シリア内戦を伝える市民ジャーナリズム
【参考記事】人道支援トラックに空爆、シリア和平の希望が潰える

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア「H20」は安全保障上の懸念=中国国営

ワールド

中国、米にAI向け半導体規制の緩和要求 貿易合意の

ワールド

北朝鮮、軍事境界線付近の拡声器撤去を開始=韓国軍

ワールド

米、金地金への関税明確化へ 近く大統領令=当局者
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客を30分間も足止めした「予想外の犯人」にネット騒然
  • 2
    なぜ「あなたの筋トレ」は伸び悩んでいるのか?...筋肉は「光る電球」だった
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 5
    輸入医薬品に250%関税――狙いは薬価「引き下げ」と中…
  • 6
    伝説的バンドKISSのジーン・シモンズ...75歳の彼の意…
  • 7
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 8
    60代、70代でも性欲は衰えない!高齢者の性行為が長…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 1
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 8
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 9
    こんなにも違った...「本物のスター・ウォーズ」をデ…
  • 10
    イラッとすることを言われたとき、「本当に頭のいい…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story