- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- 12歳の子供に二次性徴抑制剤も...進歩派の極端す…
12歳の子供に二次性徴抑制剤も...進歩派の極端すぎる手法と「崇高な大義による悪行」とは?
望むのは「死んだ息子」か「幸せな娘」か
間違いなく、トランスジェンダーをめぐる問題は複雑だし、僕がこの問題に精通しているというつもりもない。問題が難しい理由の1つは、確実には分からないし分かるはずのないことがあるからだ。
活動家の掲げる「確実性」は非難されるべきものだ。性別適合手術を受けた全ての人が正しい選択だったのかどうかが分かるまでには、何年もかかるだろう。
この子はきっと18歳になった時に胸が膨らんでくる/ひげが生えてくることを望まないだろう、という仮定に基づいて、12歳の子供に(取り返しのつかない結果をもたらす)強力な二次性徴抑制剤(思春期ブロッカー)を投与するなんて、とても過激なことだ。この手法は最終的に、2024年までには停止された。
それまでは、性別違和を抱えるティーンエイジャーのわが子に困惑した親が、これはただの「難しい年ごろ」というだけではないのだろうかと相談でもしようものなら、こんな答えを返されることが多かった――単純な選択ですよ、あなたが望むのは死んだ息子? それとも幸せな娘?
これは専門家のアドバイスというより脅迫にしか見えない。崇高な大義においては、微妙さや懐疑主義は許されないものなのだ。

アマゾンに飛びます
2025年8月5日号(7月29日発売)は「トランプ関税15%の衝撃」特集。例外的に低い税率は同盟国・日本への配慮か、ディールの罠か
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
イギリスのパブで偶然出会った日本語ペラペラのイングランド人...さらに驚いた偶然は? 2025.07.19
イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる? 2025.07.12
ギネスが大流行? エールとラガーの格差って? 知られざるイギリスのビール事情 2025.07.05
築150年の家に住むと何が起こるのか...ビクトリア朝時代の住宅の窓をめぐる苦労 2025.06.26
住宅足りなすぎ高すぎで買えない問題と、それでも田園地帯をつぶしたくないイギリス人 2025.06.19
英首相邸への放火はロシアの危険な新局面? いや、「原点回帰」だ 2025.06.04
僕とクソダサいマイカップの抱腹絶倒で数奇な運命 2025.05.31