コラム

産業化し国家と結びつくサイバー犯罪者たち 2022年サイバー空間の脅威予測

2021年12月01日(水)18時01分

OT、サプライチェーン

OT=産業制御分野でのサイバー攻撃は激化している(ガートナー)。2022年には引き続きOTへの攻撃が拡大し、ランサムウェアを用いるケースが増える。OTはクリティカルな業務で使われることが多く、その中には発電や交通管制など常に稼働させておく必要がある業務も少なくない。そのため、ランサムウェアの脅威はより深刻で効果的である(マンディアント)。

特にサプライチェーンに関係するターゲットは重要になり、2021年に起こったSolarWinds、Codecov、Kaseyaといったサプライチェーンへの攻撃の激化が予測される(チェックポイント)。社会に大きな影響を与えるインフラや設備がランサムウェアなどのターゲットとなることが増える。

国家とサイバー犯罪企業が結びつく(民間企業、商用ツール)

ランサムウェアのアフィリエイトプログラム、エクスプロイトベンダー、商用などの仕組みを利用した悪意のあるオペレーションのアウトソーシングが進み(チェックポイント)、請負業者、マルウェアベンダー、フリーランサーは、サイバー脅威活動の頻度と複雑さを増している。2022年にもこの傾向は継続する。これらを利用することによって国家の支援を受けたテロリストグループや政治活動家は、より高度で広範な攻撃を行うことができるようになる。サイバー攻撃は代理戦争としての側面が強くなり、増加する。

その結果として国家がサイバー犯罪者を攻撃に利用するケースの増加が見込まれる(マカフィー)。たとえば、2021年5月、アメリカ政府は、4人の中国人を起訴した。4人が勤務していた企業は、マルウェアを開発し、ターゲットを攻撃して、ビジネス情報や貿易機密、機密技術に関する情報を得ていた。中国だけでなく、ロシア、北朝鮮、イランなど、他の国々もこのような手法を用いている。

アウトソーシングだけでなく民間企業が開発した監視ソフトウェアの利用が注目されている。悪意あるアクターの攻撃をエミュレートする商用のエクスプロイトツールであるCobalt Strikeのソースコードが漏れ、フルバージョンの海賊盤が攻撃者側に渡った。Cobalt Strikeはサタデーナイト・スペシャルと呼ばれるほどに広く利用されている。その結果、ランサムウェアの事例の多くでCobalt Strikeが利用されることになった(ソフォス)。

共通してはいなかったが、個人的にゼロデイ脆弱性の危険の増大が気になった。

戦略物資としてのゼロデイの危険性が増大

ゼロデイとは、脆弱性=ソフトウェアやシステムの欠陥が発見されてから対応されるまでの期間を指す言葉である。この期間はその脆弱性を突いた攻撃を防御することが困難なことが多い。脆弱性を発見した場合、通常はしかるべき機関などに連絡し、対応策ができた段階で公開する。しかし、発見した脆弱性を密かに保有していれば強力な武器として使えるため、サイバー犯罪者、各国諜報機関、軍部、ゼロデイ脆弱性を販売する民間企業などが秘匿している。

このようにもともとゼロデイ脆弱性は危険なものだが、その危険性がさらに高まる2つの理由から深まる。ひとつは時間の短縮。脆弱性が公開されてから数時間以内に武器となるエクスプロイトやPOCが登場する(マカフィー)。ふたつ目は戦略物資として秘匿化されることによるリスクだ。アメリカには戦略物資として秘匿化する仕組み=VEPが存在する。EUにも同様のプロセスEUではGDDPがある。

そして中国も同じものを持つ見込みだ。備蓄されているゼロデイ脆弱性が盗まれる危険がある。もしも漏洩した場合のリスクは大きい。政府機関が備蓄していた脆弱性が漏洩した事例としてはアメリカ中央情報局(CIA)の機密情報Vault7がWikileaksで公開され、ゼロデイ脆弱性を含む多数の情報が漏洩した事件が有名だ。

こうした一連のリスクを抑制するために、シリコンバレーの企業がゼロデイ・ブローカー対策に乗り出している(カスペルスキー)。マイクロソフト、グーグル、シスコ、デルは、フェイスブックとともにNSOに対する訴訟を起こした。

また、米国商務省は、「サイバーツールの売買」を理由に、米国の国家安全保障に反する活動を行ったとして、複数の企業(NSO、Positive Technologies、COSEINC、Candiru)をEntity Listに追加し、ゼロデイ市場に非常に強いシグナルを送った。

変化の意味するもの

各社のレポートから読み取れるのは、サイバー犯罪、攻撃はすでに産業となっており、社会のインフラの一部となっていることだ。そして民間企業がツールの提供を行い、作戦を代行することで、ほんとうの実行者がわかりにくくなっている。もともとサイバー攻撃は相手の正体を突き止めることが困難だが、それがさらに難しくなる。国家が依頼者になることで、民間企業の活動は正当化される。

サイバー犯罪が産業化の初期にはRBN(ロシアン・ビジネス・ネットワーク)の活動が目立っていた。2006年頃からRBNはスパム、ホスティング、EC、オンライン決済などを備えた犯罪プラットフォームに成長し、2010年には世界各地に決済拠点を分散させ、アエロフロートの決済代行まで行うまでになっていた。こうした動きは2012年にはマルウェア産業革命として世界に広がっていた。

2022年の予測をご覧いただいてわかるように、産業化したサイバー犯罪組織はその規模と影響力を増大している。ビッグテックが地政学上のアクターとして国家と並ぶ存在になったように、サイバー犯罪組織もそうなる可能性を秘めている。

それが絵空事でないことはタリバンの政権奪還が証明した。タリバンの裏にはPR企業が存在するという指摘もある。タリバンが他のテロリストや国家と同じく民間企業に作戦を依頼していたとしても不思議ではない。国家規模の作戦遂行能力を持つ企業ならば政権を転覆させることも不可能ではない。

最後に、来年はアメリカ大統領選の中間選挙がある。激しいネット世論操作合戦が繰り広げられることになるのは間違いない

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

対日関税で米大統領令、自動車2週間以内に15%に 

ビジネス

午後3時のドルは148円前半へ下落、米雇用統計待ち

ビジネス

対日関税で米大統領令、自動車2週間以内に15%に 

ワールド

タイのタクシン元首相、ドバイに到着と投稿
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 2
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 3
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害」でも健康長寿な「100歳超えの人々」の秘密
  • 4
    「生きられない」と生後数日で手放された2本脚のダ…
  • 5
    「あのホラー映画が現実に...」カヤック中の男性に接…
  • 6
    眠らないと脳にゴミがたまる...「脳を守る」3つの習…
  • 7
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 8
    世論が望まぬ「石破おろし」で盛り上がる自民党...次…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 10
    SNSで拡散されたトランプ死亡説、本人は完全否定する…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story