ニュース速報
ビジネス

アングル:足踏みの日本株、遠のく「日経4万円」 米関税で企業利益削られ

2025年05月16日(金)14時36分

 5月16日、日経平均が意外高したあと、戻り基調はいったん足踏み状態となっている。東京証券取引所で1月6日撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)

Noriyuki Hirata

[東京 16日 ロイター] - 日経平均が意外高したあと、戻り基調はいったん足踏み状態となっている。決算シーズンを通過する中で米関税リスクの織り込みが進み、1株当たり利益(EPS)が低下。投資家は本格的な買い出動に二の足を踏んでおり、4万円回復には距離があるとの見方が優勢だ。焦点の関税を巡る日米協議で調整が難航するようなら、短期的には下方向に振れるリスクも指摘されている。

「日経平均の上昇は完全に息切れし、3万8000円が目先の上値めどになってしまった」とニッセイ基礎研究所の井出真吾チーフ株式ストラテジストは指摘する。

3万8000円は、トランプ関税を警戒して株安となる前に半年間にわたって上下したレンジの下限だ。それだけに、同水準から上では累積売買代金の多いゾーンとなるため「ヤレヤレの売り」が上値を抑えやすいと、みずほ証券の中村克彦マーケットストラテジストはみている。 

決算シーズンを通じ、日経平均のEPSが低下してきたことで、上値の買いにくさが意識されている。日経平均のEPSは、シーズン序盤のディスコの決算発表があった4月17日に2474円だったが、15日までに2317円に落ち込んだ。 

JPモルガン証券の高田将成クオンツ・ストラテジストは「今は病み上がり。長期投資家も短期筋も(株価の先行きを)神経質にみているところがある」と話す。海外短期筋のCTA(商品投資顧問業者)などトレンドフォロワーを中心に、4月に見られたような強い恐怖感は修正されてきたが、依然としてトランプ政策の不確実性がぬぐえないためだ。 

急落からの戻り局面では、CTAなどがポジションを復元する動きがみられたが、JPモルガンの高田氏は「相場に合わせてポジションを戻したにとどまる」として、現時点では一段の上値追いの原動力になるとまではみていない。

<日米貿易交渉がカギ>

株価は、EPSに株価収益率(PER)を乗じて算出される。現在のEPSで4万円に届くには、株高への期待を映すPERが少なくとも17倍超へと一段と高まる必要がある。ただ、すでに市場心理は強めの水準にある。15日時点の日経平均のPERは16.29倍で、コロナ禍後の中心レンジ14―16倍の上限にある。

PER16倍程度でもEPSが8%向上するなら、4万円付近に上昇する計算だが実現は容易ではなさそうだ。米経済の減速懸念がくすぶる中、数量効果による業績寄与が見込みにくい上、トヨタ自動車が高関税下でも当面は値上げしないことを表明したように、価格転嫁が進むかは不透明だ。円安による業績押し上げも、昨年に比べ期待しづらい相場環境になっている。

ニッセイ基礎研の井出氏が先週末までの企業決算を集計したところ、今期の純利益の会社予想はマイナス8%、市場予想はマイナス0.7%と、ギャップが生じている。結果的にどうなるかはトランプ氏次第といえるが「関税に関する米国の強硬姿勢が和らいできていることには希望が残る」(ニッセイ基礎研の井出氏)という。

来週にも開催との観測がある3回目の日米貿易交渉の焦点は、日本経済の柱である自動車への高関税を巡る譲歩を引き出せるかどうかだ。一段の株高に向けては「日米の貿易交渉が、日本側の優勢で着地できるかが重要だ。加えて、米国株が牽引する形での強いリスクオンムードが戻ってくる必要がある」と、JPモルガンの高田氏はみている。

マクロ系のヘッジファンドは、米英合意の後、英国に次いで合意に近いのは日本との思惑から、5月前半に日本株に買いを入れていた形跡があるとJPモルガンの高田氏はみている。ところが実際には、英国に続いて交渉に進展がみられたのは中国だった。日米交渉が難航すれば、市場は相対的に中国株が優位との見方に傾くリスクもあるという。

<「二番底」模索のリスクも>

日米協議が期待外れとなれば、株価は二番底の模索に移行するリスクが潜んでいる。15日時点で25日移動平均線からの乖離率は6.7%、東証プライム市場の騰落レシオは146%で、いずれも過熱感の目安とされる5%や120%を上回っており、すでに短期的な調整を警戒するサインは点灯している。

株価は4月前半の急落後に急騰してきたため、現行水準より下方向では需給面のしこりはほとんどなく、節目らしい節目は見当たらない。材料次第では「過熱感が鎮静化するまでに、3万5000円程度への下押しがあってもおかしくない」と、みずほ証券の中村氏は話している。

(平田紀之 編集:橋本浩)

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

「カルティエ」親会社、1─3月期は予想上回る増収 

ビジネス

UAE、最先端AI半導体購入へ枠組み整備 トランプ

ワールド

APEC貿易相、共同声明を採択 米関税への共同対応

ビジネス

中国株ETF、5月は資金流入に転換 米中関税合意で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 2
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 3
    ヤクザ専門ライターが50代でピアノを始めた結果...習い事、遅かった「からこそ」の優位とは?
  • 4
    宇宙から「潮の香り」がしていた...「奇妙な惑星」に…
  • 5
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食…
  • 6
    宇宙の「禁断領域」で奇跡的に生き残った「極寒惑星…
  • 7
    戦車「爆破」の瞬間も...ロシア軍格納庫を襲うドロー…
  • 8
    大手ブランドが私たちを「プラスチック中毒」にした…
  • 9
    対中関税引き下げに騙されるな...能無しトランプの場…
  • 10
    トランプに投票したことを後悔する有権者が約半数、…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新研究が示す運動との相乗効果
  • 3
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
  • 4
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 7
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 8
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    加齢による「筋肉量の減少」をどう防ぐのか?...最新…
  • 5
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中