- HOME
- コラム
- 現代ニホン主義の精神史的状況
- 悪意を撒き散らすひろゆき発言への危機感
悪意を撒き散らすひろゆき発言への危機感

ひろゆき発言は、沖縄の基地反対運動も「座り込みか否か」の問題に矮小化した Issei Kato-REUTERS
<世の中には、マイノリティからの告発や、人権問題は社会全体の責任で解決すべきであるという「正論」から自由になりたい者が存在する>
10月17日、ネット掲示板「2ちゃんねる(現在は5ちゃんねる)」創設者で、実業家かつコメンテーターのひろゆきが、日本の医療費が逼迫していることを理由に「『寝たきり老人の胃ろうに保険適用しません。飯が食えない老人は自費で生き残るか諦めてください』と言える政治家が必要になります。」とTwitterで述べ、物議を醸した。ひろゆき氏は近年、若年層にも人気があるというが、このような反人権的な発言が「正論」として世の中に受け入れられていく状況には危機感を持っている。
胃ろうの是非は経済問題ではない
口で食事をすることが難しくなってしまった人に、胃に管を通して栄養を補給する胃ろうは、しばしば論議の的となる治療方法だ。延命治療に胃ろうが用いられることにより、かえって患者や家族の苦しみを増すケースもある。一方で、高齢者であっても胃ろうによって再び一定の社会生活が行うことができるようになる場合や、延命治療であっても患者や家族の納得がいく看取りにつながるケースもある。一概にその是非は判断できない。
延命治療については患者とその家族との綿密なコミュニケーションによって決定されるべきであり、制度がそれを阻害しているなら改善するのは当然だろう。しかしひろゆき氏の主張に基づけば、胃ろうという選択肢は、真に考えたうえでそれを必要とする患者にではなく、「自費で生き残る」ことができる富裕層にのみ与えるべきとされる。どんな状況でも胃ろうを行うのが正しいという思考が患者本位ではないとしても、経済状況によって治療に格差付けようとするひろゆき氏の議論も同様に患者本位ではない。
非人道的な「自己責任」論の系譜
今回のひろゆき氏の発言は、ネット番組での福祉国家をめぐる議論を直接のきっかけとして生じているが、彼は2020年にも同様の発言をしており、ひろゆき氏の持論といってもよいだろう。医療費の逼迫を背景とした患者の切り捨て論としては、2016年、元フジテレビアナウンサーの長谷川豊が「自業自得の人工透析患者なんて、全員実費負担にさせよ!無理だと泣くならそのまま殺せ!」というタイトルのブログ記事を書き、問題となって全番組を降板したことが記憶に新しい。
また、「自己責任」論に基づき弱者を切り捨てる論としては、昨年メンタリストのDaiGoが自身のYouTube上で、「ホームレスの命はどうでもいい」と発言し、炎上した事件がある。DaiGoの炎上については本コラムでも書いたように、ひろゆき氏はこの件ではDaiGo批判の立場を取っていた。
この筆者のコラム
女性支援団体Colaboの会計に不正はなし 2023.03.20
NYタイムズも過激と評した「集団自決」論を説き続ける成田氏は何がしたいのか 2023.02.22
岸田政権の少子化対策はいまだに「家族主義」を引きずったまま 2023.02.09
「高齢者は集団自決」で爆笑するな 2023.01.18
『鎌倉殿の13人』は「法の支配」への壮大な前振り 2023.01.02
ミサイルが飛んできても「反撃しない」ことこそが日本の抑止力だ 2022.12.16
「ツイッター終了」の未来 2022.11.30