コラム

放っておいたら維持できない? 「究極の共通言語」計量単位維持・設定の最前線について、臼田孝氏に聞いた

2025年06月02日(月)17時00分
産業技術総合研究所計量標準総合センターの臼田孝・総合センター長

産業技術総合研究所計量標準総合センターの臼田孝・総合センター長 筆者撮影

<長さや重さの計量単位を国際的に統一するために「メートル条約」が締結されて今年で150年。計量の本質や重要性、「秒」の再定義と「月の標準時」設定についてまで、5月20日の「世界計量記念日」にパリで開催された記念式典にも出席した産総研計量標準総合センターの臼田孝・総合センター長に聞いた>

国内のどこであろうと「2キログラム」と表示された米袋を買えば、間違いなく2キログラムの米が入手できると信じられることは、日本が特別な国だからかもしれません。

科学ジャーナリスト茜灯里が、気になるトピックスについて関係者に深掘りするインタビュー企画「茜灯里の『底まで知りたい』」。第2回ゲストは、産業技術総合研究所(産総研)計量標準総合センター・総合センター長で、「計量の番人」である国際度量衡委員会の幹事も務める臼田孝氏です。


世界中のどこでも、どの時代でも、たとえ宇宙人が地球を訪れても同じサイズや量をイメージできる。そんな究極の共通言語である「計量の基本単位」と、「測ることの本質や重要性」を丁寧に分かりやすく語ってくれる臼田総合センター長は、物腰の柔らかなジェントルマンです。講演や一般向けのレクチャーでは、丁寧で分かりやすい説明が評判です。一方、学生時代を振り返って、機械文明に疑問を持った自分のことを「中二病だった」と評するなど、お茶目な面もあります。

このインタビューをより楽しんだり、計量に関する知識を深めたりするために「7つのキーワードで学ぶ『メートル条約締結150周年と基本単位』」の記事もぜひご覧ください。


【今回のテーマ】「測ること」とメートル条約

計量単位は、古くは「王の肘から中指までの長さ」などと決められ、時代や地域でバラバラだったが、国際交流や商取引が活発になると共通認識できる統一の単位系が必須になった。メートル条約は長さや重さの基準を国際的に統一するための条約で、今から150年前の1875年5月20日に17カ国が締結した。日本は10年後の1885年に加盟した。

現在は、メートル条約の適切な執行の監視や、計量単位に関する課題を検討するための国際度量衡委員会が国際度量衡局内に置かれている。

◇ ◇ ◇

 臼田先生は、5月20日の「世界計量記念日」にパリで開催されたメートル条約締結150周年記念式典と基本単位(※)の今後の課題に関する講演会に、国際度量衡委員会幹事として出席されました。記念式典は現地では大きく報道されたのですか?

※メートル条約は、当初は長さ(メートル)と質量(キログラム)のみを定めていたが、現在は、時間(秒)、電流(アンペア)、温度(ケルビン)、光度(カンデラ)、物質量(モル)を加えた7つの基本単位を定めている。

臼田 ご存知の通り、メートル法はフランスで作られたものですし、今回の式典の会場はパリのユネスコ本部だったこともあって、注目は高かったように感じました。フィガロやフランス2などの大手マスコミも取材に来ていましたよ。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ホリデー商戦、オンライン売上高2.1%増に減速へ

ワールド

トランスネフチ、ウクライナのドローン攻撃で石油減産

ワールド

ロシア産エネルギーの段階的撤廃の加速提案へ=フォン

ワールド

カーク氏射殺事件の容疑者を起訴、検察当局 死刑求刑
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    出来栄えの軍配は? 確執噂のベッカム父子、SNSでの…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story