コラム

小惑星衝突の脅威は「核兵器」で軽減できる? 「第2の月」出現中のいま知りたい「地球防衛研究」の最前線

2024年10月09日(水)17時50分
宇宙から見た地球と小惑星

(写真はイメージです) Mikael Damkier-Shutterstock

<米サンディア国立研究所(SNL)の研究チームが小惑星対策として新たな可能性を示した。ネイサン・W・ムーア博士は「直径最大4キロの小惑星の進路を核爆発で変え、地球との衝突コースから遠ざけられる可能性がある」と説明。実験で小惑星に見立てた物質は、なぜ進路変更できたのか>

自然災害は、発生を食い止めることが困難です。とくに、地震、火山噴火、豪雨、津波などの人命を脅かす可能性がある自然災害については、世界各国で観測網を整備したり、防災計画を講じたりすることで、できる限り被害を抑えられるように対策が進められています。

なかでも特殊な災害と言えるのが、小天体の地球への衝突です。サイズや落下場所によっては、地球の広域で甚大な被害を起こしかねません。実際、地球史で何度も生物の大量絶滅を引き起こしたと考えられており、たとえば恐竜絶滅の原因になったとされるチクシュルーブ衝突体は、地球に接近した直径10~15キロの小惑星でした。

そのため、地球に接近するおそれのある小惑星や彗星をいち早く見つけたり、いざというときに軌道を地球から逸(そ)らせたりする「地球防衛研究」は、国際協力をしながら様々な方法で執り行われています。

米サンディア国立研究所(SNL)のネイサン・W・ムーア博士らの研究チームは、小惑星対策の新たな可能性を実験で示しました。研究者らは「小惑星は核爆発によって進路変更し、地球を救うことができる」と言います。詳細は、世界有数の総合学術誌「Nature」の姉妹誌である「Nature Physics」に9月23日付で掲載されました。

実験では、どのような方法で「核爆発」を再現したのでしょうか。小惑星に見立てた物質は、なぜ進路変更ができたのでしょうか。概観してみましょう。

衝突リスクがゼロではない地球近傍天体はいくつある?

小天体の地球接近は、古くから人々に「最悪の場合、地球滅亡級の大災厄をもたらすかもしれない」と恐怖を抱かせてきました。

もちろん現代は、NASA(米航空宇宙局)や各国の宇宙機関、大学が全天を常時観測し、地球近傍天体(NEO)の早期発見や軌道のシミュレーションを精力的に行っています。たとえば、リンカーン地球近傍小惑星探査(LINEAR)はNASA、アメリカ空軍、マサチューセッツ工科大リンカーン研究所の共同プロジェクトで、これまでに20万個以上の新天体を見つけました。実際に、21世紀に発見された小惑星のほとんどが、LINEARによって発見されています。

地球近傍天体のうち、衝突リスクがゼロではないと計算されたものは危険度リストにまとめられています。10月9日現在、その数は1671個です。もっとも「地球に衝突する確率」と「衝突した場合の予測被害状況」から危険度を0から10までに分類した「トリノスケール」では、今のところ1671個すべてが「危険性なし(0)」です。

とは言っても、2013年にはロシア・チェリャビンスク州付近に隕石が落下し、割れたガラスなどで約1500人が負傷しました。この隕石は、地球大気圏に突入する前は直径約17メートルの小惑星でした。数百メートル、数キロの大きさの小惑星衝突の脅威は、計り知れません。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国民、「大統領と王の違い」理解する必要=最高裁リ

ワールド

ロシアの26年予算案は「戦時予算」、社会保障費の確

ビジネス

米8月小売売上高0.6%増、3カ月連続増で予想上回

ワールド

トランプ氏、豪首相と来週会談の可能性 AUKUS巡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story