コラム

なぜ世界最高峰の医学誌BMJはクリスマスにハジけるのか?

2021年12月14日(火)11時30分
BMJのクリスマス特集号

普段の真面目な医学論文との差が魅力(写真はイメージです) Vasyl Dolmatov-iStock

<「血も凍るような」ホラー映画で本当に血は固まる? 外科医の誕生日に手術を受けると死亡率が上がる? 選りすぐりの面白論文5本を紹介し、クリスマスに特集号を出す意味を考察する>

BMJ(イギリス医師会雑誌:ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル)は、世界五大医学誌の一つにも数えられる権威のある学会誌です。1840年に出版されて以来180年の歴史があり、最近も新型コロナウイルス感染症の非重症患者にカシリビマブ/イムデビマブ(中和抗体薬)を投与すると、入院リスクを低下させるという論文が注目されました。

最新のインパクトファクター(ジャーナル影響度指数:高いほど、その分野で名声を得ており、掲載が難しい)も39.89と、研究者からの信頼が厚いBMJですが、毎年クリスマスの時期になると、イグノーベル賞*1受賞作を凌駕するような面白論文の特集号を出版します。しかも、普段の真面目な医学論文の全文は有料でしか読めないのですが、クリスマス特集号の論文は誰もが無料でウェブ上で読めるようになっています。

この10年間のBMJクリスマス特集の中で、選りすぐりの面白論文5本をご紹介します。

1. 『死神の歩く速さは?』(2011年、フィオナ・スタナウェイ氏ら)

オーストラリアの70歳以上の男性1705人を対象としたコホート研究(特定の要因を持つ集団と持たない集団を一定期間追跡して、疾病率や死亡率を比較したもの)で、対象者の平均歩行速度は秒速0.88メートル(時速3.17キロ)でした。

その後5年間、4カ月毎にチェックをしたところ、秒速0.82メートル(時速2.95キロ)よりも速く歩く高齢男性は、それ以下の歩行速度の人たちよりも1.23倍死亡率が低いという結果が得られました。とりわけ、歩行速度が秒速1.36メートル(時速4.9キロ)より速い場合、5年間での死亡者はいませんでした。そこで、スタナウェイ氏らは「死神の歩行速度は、普段は秒速0.82メートル、最大速度は秒速1.36メートルで、死にたくない人にはこれ以上の速度で歩くことを勧めるとよい」と結論付けました。

時速4.9キロで歩けるのは、かなりの健脚者です。近年は高齢者の筋力低下が問題になっています。歩くのが遅くなる、転倒や骨折をしやすくなる、寝たきりになるなど、生活水準が著しく低下する懸念があるからです。この論文は歩行速度による生存分析を「死神」を使って分かりやすく説明したところに意義があります。

2. 『"血も凍るような"ホラー映画で血は固まるのか』(2015年、バンネ・ネメス氏ら)

ライデン大学医療センターの30歳以下24名が、約90分間のホラー映画と教育的な映画を1週間以上の間隔を開けて視聴しました。14名はホラー映画を先に、残り10名は教育的な映画を先に鑑賞しました。

交絡因子(調べたいもの以外の、結果に影響する要因)を避けるため、映画の上映日には、参加者はアルコールとタバコは禁止。さらに、迷信の影響も避けるために、満月の間と13日の金曜日には映画の上映は行いませんでした。それぞれの映画の視聴前後で血液凝固因子を評価したところ、第Ⅷ因子はホラー映画を見た後の方が有意に増加しました。

────────────
*1  1991年に始まったノーベル賞のパロディ版。「裏ノーベル賞」として知られる。賞の創設者マーク・エイブラハムズ氏は、「最初は笑えるが、その後考えさせる科学研究に贈る賞」と説明

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国民、「大統領と王の違い」理解する必要=最高裁リ

ワールド

ロシアの26年予算案は「戦時予算」、社会保障費の確

ビジネス

米8月小売売上高0.6%増、3カ月連続増で予想上回

ワールド

トランプ氏、豪首相と来週会談の可能性 AUKUS巡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがまさかの「お仕置き」!
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story