ミンシン・ペイ

MINXIN PEI
本誌コラムニスト。上海生まれ。上海外国語大学を卒業後、米ハーバード大学で博士号取得。クレアモントマッケンナ大学ケック国際戦略研究所所長。中国の政治体制に対する「懐疑派」の代表格として知られる。

中国マスク外交

中国「マスク外交」の野望と、引くに引けない切実な事情

2020.06.26
米中関係

コロナ禍の今、米中衝突の危機はそこまで迫っている

2020.05.13
日中関係

ポストコロナの日中関係:歩み寄る中国外交の本気度を見極めよ

2020.05.08
新型肺炎:どこまで広がるのか

中国一党独裁の病巣が、感染拡大を助長する

2020.02.15
中国

米イラン危機で漁夫の利を得る中国

2020.01.16
台湾総統選

「蔡英文再選」後の台湾はどこへ

2020.01.15
中国

香港の完全支配を目指す中国を、破滅的な展開が待っている

2019.11.18
日本経済

米中貿易戦争で日本が受ける最大級のとばっちり

2019.10.18
中国

建国70周年に影を落とす中国共産党の憂鬱

2019.09.28
米中関係

米中対決など大半のアメリカ国民は望んでいない

2019.07.31
日中関係

新元号「令和」で占う、日中関係の行方

2019.04.19
東アジア

予想外に複雑な日中韓の三角関係──韓国は日本より中国に傾く

2019.02.05
ISSUES2019

2019年の中国を読む:「新皇帝」習近平の内憂外患

2018.12.26
中国

沈みゆく船を見切ったアリババ会長ジャック・マーが電撃退任

2018.09.21
金正恩の頭の中

「これでトランプ完敗」先手を打った金正恩と習近平の思惑

2018.04.10
中国政治

習近平体制の閣僚人事を読み解く

2018.03.31
日中関係

習近平の深謀が日中和解のサインに潜む

2017.12.29
中国

暴走「将軍様」を見限れない習近平の本音 

メンツをつぶされても対米戦略の「切り札」を捨てられない [2016年1月19日号掲載]

2016.01.14
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中