米中急接近で高市政権に外交難局...日中悪化で高まる経済リスク
「こんなに難しい外交問題は初めてだ」
日本外交に精通する政府関係者は電話会談について「悪い内容だったに決まっている。トランプ氏から(中国に対して)『余計なことをするな』と言われたのだろう」とみる。高市氏が記者団に詳細を明かさなかったことが理由だ。自民党の政務三役経験者も「トランプ氏から何らかのポジティブなメッセージを受け取っているはずがない」と語った。
実際、トランプ氏も米国時間の25日、電話会談について記者団に問われ「素晴らしい会談」などと述べたが、台湾問題について日本の立場を支持する発言は控えた。高市氏との電話会談に先立ち行われた中国の習近平国家主席との会談後、自身の交流サイト(SNS)「トゥルース・ソーシャル」に農作物の輸出など具体的な内容に触れ、「我々と中国との関係は極めて強固だ!」と投稿したこととは対照的でもある。
日米関係筋は、米国が置かれた難しい立場を推し量る。トランプ氏は来年4月、習氏の招きで北京を訪問する予定だ。その後は習氏を国賓待遇で米国に招くとも表明しており、「当面は対中関係をうまくマネージしたいというのがトランプ氏の考え方だ」と関係者は話す。中国からのレアアース(希土類)輸入の維持や、来年の米中間選挙に向けて米国産農作物の対中輸出を拡大したい思惑もあるという。
こうした事情を背景に米中首脳の接近が続けば、トランプ氏が日本の立場を一方的に支持することは考えにくく、米国の仲介による日中関係の改善は見通しが立たないことにもなりかねない。前出の政府関係者は「落としどころが見えない。こんなに難しい外交問題は初めてだ」と吐露した。





