「AIの父」は知っていた...巨額投資の8割が失敗「AI幻滅時代」を生き残るための「6つの原則」とは?【アニメで解説】

ニューズウィーク日本版公式YouTube
<AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の失敗が続く厳しい現実を前に、Meta社のルカンらが示す、未来のAIの「6つの原則」とは?>
大規模なAIプロジェクトが次々に失敗する厳しい現実を前に、専門家たちはAIを巡る「過剰な期待」を見直し、現実的な方向性を模索し始めている。
「AI幻滅時代」を生き残るための基本的な考え方とは?──
本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画【AIの父は知っていた】巨額投資の8割が大失敗...「AI幻滅時代」を生き残るための「6つの原則」の内容をダイジェストで紹介する。
ニューズウィーク日本版は、今年8月よりメディアプラットフォーム「note」にてサブスクリプションサービスを開始しました。毎月約30本、「ニュースの裏側」を掘り下げ、深く理解するための記事をお届けします。
今回は【note限定公開記事】の内容を紹介します。ニューズウィーク日本版公式noteについては、下記リンクよりご確認ください。
https://note.com/newsweek_japan/
アメリカのシンクタンク・ランド研究所によると、AI関連の開発プロジェクトの失敗率は80%以上にのぼる。これはAIが関係しないIT関連プロジェクトの2倍に相当するという。
オープンAI(OpenAI)のサム・アルトマンCEO(Samuel H. Altman)は、2030年代を展望して次のように述べた。そしてアルトマンは、米連邦議会議員たちとの会合でも、「70%以上の仕事がAIによって失われるかもしれない」と警告している。
ただし、全てを変えるような「AI革命」がいつ始まるのかは未だわからない。既に始まっているのか、はたまたアルトマンの指すように30年代に始まるのか。
ディープラーニングの生みの親で、「コンピューター科学のノーベル賞」チューリング賞の受賞者、現在はメタ(Meta)のチーフサイエンティストを務めるヤン・ルカン(Yann LeCun)は、AIが「ネコ程度」まで賢くなることを望んでいるが、まだその道のりは長い。
ルカンは自動車の自動運転技術を例に挙げる。17歳の人間が20時間ほどで自動車の運転を身に付け、ほとんどが事故も起こさないのに対し、AIは何百万時間分もの運転データによるトレーニングを経ても、自律運転を実現できていない。
ここに「世界に対する理解」という点で、「大きな見落としがある」とルカンは指摘する。
このように、人間の介入を必要としない自動化技術開発において、期待通りの成果が出ていないことから、専門家たちは「制御するのは常に人間」という1つ目の教訓にたどり着いた。
■AIの専門家たちが得た「6つの教訓」とは?...詳しくは公式YouTubeにてご覧ください