【クイズ】世界で2番目に研究成果が多い「大学」はどこの国にある?
答えは
②中国
「ネイチャー(Nature)」誌が発表したランキングによると、昨年2月から今年1月までの期間で世界で最も多くの成果を上げた研究機関はアメリカのハーバード大学。
医療、技術、科学分野で世界をリードしており、ドナルド・トランプ大統領による助成金の打ち切りは、あらゆる研究に打撃を与えるとみられる。
ランキングの2位から10位までを占めるのは中国の大学。中国科学技術大学、浙江大学、北京大学、中国科学院大学、南京大学、清華大学、上海交通大学、復旦大学、中山大学がランクインしている。
このほか、アメリカのスタンフォード大学(12位)、マサチューセッツ工科大学(13位)、イギリスのオックスフォード大学(16位)などが上位に位置付けられており、日本の大学の最高位は東京大学で21位だった。
参照:Map Shows World's Biggest Research Universities After Harvard
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/東京都/港区/web系SE・PG
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
港区・虎ノ門ヒルズ/外資系大手企業内での一般事務/資料のスキャニング、保管
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給22万700円~
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社一生懸命
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員