最新記事
サイバー攻撃

サイバー警察局・サイバー特別捜査部の発足から2年半、サイバー特別捜査部による捜査の実態とは?

2024年12月12日(木)17時17分
山田敏弘(国際ジャーナリスト)

──アクティブ・サイバー・ディフェンスについては政府でも有識者会議などが行われていて協議が続いている。どういう建て付けになるのか。

いわば「1階」の部分は一般治安を担うサイバー警察が担い、「2階」の部分は、例えば攻撃の背後に外国政府などの関与が疑われるものに防衛省・自衛隊が対応するといった方向で議論が進められています。重要インフラを攻めてくるような攻撃については「2階」部分に相当し、警察と防衛省・自衛隊が協力して対応するという議論がなされています。そうなるとやはりサイバー警察における人材の育成と確保が鍵になると思います。

──立法措置なども必要だ。

サイバー攻撃が外国から発信されている場合、可能な限り未然に防止しようというのがアクティブ・サイバー・ディフェンスですが、攻撃者がどこから攻撃してきたかをトレースする行為は現行法下でも犯罪捜査として行っています。ただし、攻撃を無害化する行為については、現在進行形のものも含めた攻撃を食い止める、又は潰すという発想でサーバなどにアクセスするとなると、それが警察の業務であったとしても、不正アクセス禁止法に抵触するおそれがあります。そうしたアクセスができるような権限を作るという議論もまた、有識者会議で行われています。さらに、そうした通信を把握することが憲法の「通信の秘密」に抵触するかどうかも議論されているところです。

──最近では、日本でも選挙のたびにSNSなどの投稿が選挙戦に影響を与えていますが、こういった状況をどのように見ていますか。

アメリカ大統領選挙では、選挙の関係者へのサイバー攻撃や、SNSを利用したフェイクニュースの拡散などが、外国によって行われているとの観測がありました。選挙に乗じて、外国の勢力がサイバー攻撃やこれに関連した偽情報の拡散を我が国に対して行うことも当然視野に入れて状況を注視していく必要があると考えています。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、レバノンにヒズボラ武装解除要請 失敗な

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中