最新記事
米大統領選

米副大統領候補対決はハリス陣営の負け。ウォルズが頭のキレなさと議論経験の不足を露呈

Walz the Ultimate Winner?

2024年10月7日(月)20時05分
ジム・ニューウェル(スレート誌記者)
副大統領候補バンスとウォルズのテレビ討論会

副大統領候補のテレビ討論会。過激と言われるバンス(左)はにこやかに頭のよさを発揮。対するウォルズの反応は鈍く、ハリス陣営の弱点を露呈した(10月1日、ニューヨーク) MIKE SEGARーREUTERS

<副大統領候補の討論会が和やかムードで終始したのは、ハリスのランニングメイトのウォルズが怒るべきところで怒る余裕さえ失っていたから>

米大統領選の投票日をおよそ1カ月後に控えた10月1日、民主党と共和党の副大統領候補がテレビ討論会で対決した。これが両陣営の最後の討論会になりそうだが、後腐れの残る論戦ではなかった。

民主党の副大統領候補であるミネソタ州のティム・ウォルズ知事と共和党の副大統領候補のJ・D・バンス上院議員(オハイオ州選出)は節度を保ち、政策中心の議論を展開。相手の主張に多くの点で同意できることを強調した。


討論の終了後、両候補はしばし雑談を交わし、お互いの妻を紹介し合った。それは共和党の大統領候補がドナルド・トランプ前大統領であることを忘れさせるような和やかな光景だった。

だが現実には民主党の大統領候補であるカマラ・ハリス副大統領と戦うのは、和やかムードとは程遠いトランプだ。そして今回の論戦が選挙結果に何らかの影響を及ぼすとしたら、点を稼いだのはトランプ陣営のほうだろう。

ウォルズもそれなりに健闘した。ただ、バンスのほうが頭の回転が速く、受け答えが巧みで、2期目のトランプ政権は人々が恐れる悪夢にはならないという印象を与えた。

ただバンスの全面勝利かとなると、そうとも言えない。

ウォルズの決定的なミスはバンス発言の矛盾を突くチャンスをみすみす逃したこと。おかげでバンスはごく常識的な理にかなった主張をしているように見えた。

民主党が強みとする政策でバンスがウォルズを守勢に追い込む場面も何度かあった。例えば気候変動。大半のアメリカ人は猛暑やハリケーンにうんざりし、人為活動による地球温暖化を真っ向から否定する共和党の主張を(ウォルズの表現を借りれば)「奇妙な」考えだと思っている。トランプ政権の気候変動対策を聞かれたバンスは直答を避けて、二酸化炭素の排出を減らしたいなら、中国からアメリカに製造業を戻せばいいのに、ハリスはそれと正反対のことをしていると主張した。

これに対してウォルズは論点ずらしを指摘した上で、バイデン政権は製造業の国内回帰を推進してきたと反論できたはずだ。ところが統計的な数字を並べて、ミネソタ州の災害対策を語っただけだった。

ハリス陣営の弱点を露呈

トランプ前政権のオバマケアつぶしも「突っ込みどころ」になったはずだ。オバマケア廃止法案は世論には不人気だったが、トランプはゴリ押し。共和党の故ジョン・マケイン上院議員が反対票を投じたおかげで、成立を回避できた経緯がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ワールド

米との鉱物協定「真に対等」、ウクライナ早期批准=ゼ

ワールド

インド外相「カシミール襲撃犯に裁きを」、米国務長官

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官を国連大使に指名
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中