最新記事
日本社会

選択的夫婦別姓に「賛成」半数、9割が「機運十分でない」=最新調査

2024年7月18日(木)14時00分
東京スカイツリー

7月18日、7月のロイター企業調査で選択的夫婦別姓について聞いたところ、賛成が5割、反対が1割だった。写真は2021年8月、東京スカイツリーで撮影(2024年 ロイター/Marko Djurica)

7月のロイター企業調査で選択的夫婦別姓について聞いたところ、賛成が5割、反対が1割だった。女姓の働きやすさや職場の多様性を賛成の理由に挙げる声が聞かれたが、導入に向け社会全体の理解が進んでいるかとの問いには9割が十分でないと回答した。

調査は7月3日─7月12日。調査票発送企業は506社、回答社数は246社だった。


 

「賛成」「どちらかと言えば賛成」は25%ずつを占めた。「反対」は5%、「どちらかといえば反対」は6%だった。「どちらとも言えない」との答えも26%あった。

賛成と回答した企業からは、「ダイバーシティを推進する上で、個々のアイデンティティを尊重できるよう同姓、別姓の選択の自由を与えるべき」(窯業)、「当然の時代の要請と考える。夫婦同姓・夫婦別姓を選べることで生き方・働き方の幅が広がる」(鉄鋼)、「ジェンダーフリーの観点から本来推進していくべきものと考えている」(小売)など多様性、選択肢の広がりを理由に挙げるコメントが目立った。

「職場における女性の仕事のやりやすさ」(輸送用機器)、「女性の労働参加率増加にも好影響がある」(機械)、「業務上氏名が変わると支障が出ることがあるため」(建設)など、女性が働きやすい環境整備の必要性を指摘する声もあった。

一方、反対と答えた企業からは「家族の一体感がなくなる」(卸売)、「子どもの姓と不統一になる」(電機)、「日本古来の家族制度の崩壊」(機械)などの声が聞かれた。「戸籍の問題とは切り離して、日常のサービスで困らないよう旧姓での登録や併記が可能なサービスを拡充していくという手段もある」(精密機械)との意見もあった。

夫婦が望めば生まれ持った姓を戸籍上の姓として名乗り続けることを可能とする選択的夫婦別姓制度は、1996年に法制審議会が導入に向けた民法改正案を法相に答申して以来、幾度となく議論されてきたが実現していない。

「女性の活躍を阻害している」として経団連が6月に制度化の早期実現を求める政策提言をまとめ、今回のロイター調査でも企業の半数が賛成したが、「制度に対して国民の理解が深まり、実現の機運は高まっているか」との質問には、93%が「高まっていない」「それほど高まっていない」「高まっているが十分ではない」と回答した。



[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2024トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米財務省、今後数四半期の国債発行額据え置きへ ガイ

ビジネス

ノバルティス、米レグラスを最大17億ドルで買収へ 

ワールド

原油先物小幅に上昇、サウジの増産観測で前日は急落

ワールド

カナダ、ウクライナ支援継続を強調 両首脳が電話会談
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中