最新記事
貿易

ついに「国民総幸福量」からの卒業を決意したブータン...悩みの背後にある、経済と地政学の変化とは

Big Changes Ahead

2024年2月2日(金)18時50分
ラディスワフ・チャロウズ(ヨーロピアン・バリューズ安全保障政策センター元アナリスト)

ここにきてブータンがWTOに対する考え方を変えた要因の1つは、2023年末に後発開発途上国を「卒業」したことだ。

後発開発途上国からの卒業は国連がいくつかの経済指標に基づいて決定し、WTO内でも一部の特権や優遇措置を失うことになる。WTOに加盟する前に後発開発途上国を卒業すると、特定の特恵制度の延長を求める資格を失うかもしれないが、WTOは後発開発途上国に対して特別に寛大な加盟ガイドラインを定めている。ブータンとしては卒業前に加盟交渉を本格化させておきたかっただろう。

後発開発途上国を卒業したブータンは外国からの援助を受けにくくなるが、それでも自立する努力を続ける必要があると専門家は指摘する。新型コロナウイルスのパンデミック対策として世界銀行から3500万ドル(約52億円)の支援を得た際にも、ブータンの現在の開発水準が考慮された。自立の必要性は明らかだ。

一方で、今回のパンデミックは、ブータンの人口の7分の1以上を雇用し主要な外貨獲得源となっている観光産業に、深刻な打撃を与えた。こうしたなかで、政府が対外直接投資を促進する手段としてWTO加盟を強調したことは重要であり、次期政権の優先事項でもある。

ブータン政府がWTO加盟に傾いたことは、GNHについて妥協を受け入れたことを示唆しているとも言えるだろう。GDPより幸福度を重視することに、ブータン国内でうんざりした気分が高まっているという見方もある。

1つには、GNHの計算方法は冗長でコストがかかる。政府は回答者に1日分の賃金を補償し、300件近い質問項目の回答を処理しなければならない。さらに、幸福度を重視しても、所得格差の深刻化や若者の失業率の高止まり、人口流出などの問題に対処できているようには見えない。

インドと中国の狭間で

GNHを手放すことは重大な変化だが、面目を保つ方法なら不可能ではない。GNHを提唱したのは第4代のジグメ・シンゲ・ワンチュク前国王で、1972年にGDPより重要な指標であると明言した。2008年にはブータンで初めて民主的に選出された政権がGNHの理念を憲法に明記し、政策や予算の指針とされてきた。

しかし、現在の国王はGNHの理念をそこまで声高に支持してはいない。次期政権で首相に返り咲くツェリン・トブゲイは(最初に首相を務めた)13年に、もっと「具体的な目標」を重視したいと語っている。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中