最新記事
新型コロナウイルス

「ウイルスは研究所で生まれた」──いまだ「機能獲得実験の証拠」がタブーな理由とは?

A China Lab Leak?

2023年4月21日(金)13時24分
スティーブン・クエイ(医師・科学者)

既に致死率が30%を超えているMERS(中東呼吸器症候群)コロナウイルス、致死率39%のインフルエンザウイルス、致死率が最大70%と推定されるニパウイルスを使った実験だ。

私は、この種の研究の将来を予測するのに役立つと思われる数学モデルを作成している。

現代社会と、人類の健全な存在のために必要不可欠な機能(食料、エネルギー、医療システム、消防・警察、清潔な水の供給など)について、何が起きるとこれらの要素が個別に、あるいは集団的に機能不全に陥るかを予測するモデルだ。

その際、ウイルスの致死性と感染力という2つのパラメーターを用いて、私たちが想定するような形で文明が滅びるかどうかをこのモデルに予測させる。

これらの予測を2次元の地図上でモデル化し、文明が今から200年前、300年前、500年前のレベルに後退すると思われる地域を表示させるつもりだ。

私の予想では、文明が後退するとみられる地域で、今まさに人々が活動していることが示されるだろう。

現時点の推定では、致死率が約10%以上でSARS-CoV-2と同じくらいの感染力を持つウイルスによって、文明が数百年間沈黙するとみられる。

私は機能獲得実験にはメリットがないと考えており、強固な制限を設けるべきだと主張している。完全に禁止するのは不可能だろうが、ほとんどの実験には非致死性の代替手段があるはずだ。

気候変動のような問題では市民が100%関与して、政府に行動を起こすように働きかけている。機能獲得型のようなウイルス研究も、私たちが行動を起こさない限り、今後数十年の間に人類を崖っぷちまで追い詰める。

こうした研究が続けば、私たちが生きている間に、今回の新型コロナより恐ろしいウイルスが登場するだろう。何も変えようとしなければ、Xデーは時間の問題だ。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

テスラ、四半期利益が予想に届かず 株価4%下落

ワールド

EU、持続可能性規則の変更検討へ 米カタールが圧力

ワールド

ルラ氏とトランプ氏、マレーシアで週末会談の可能性=

ビジネス

ウーバー、EV限定配車サービスを「エレクトリック」
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 9
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 10
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中