最新記事

核戦力強化をはかる中国を核軍備管理の枠組みに引き入れることは可能か

2023年2月27日(月)17時30分
池上敦士(富士通総研 上級研究員、防衛技術協会 客員研究員)

核兵器を含めた際限のない軍備拡張競争は財政的負担が必至(写真はイメージ)masterSergeant-iStock

<際限のない軍備拡張競争の財政負担は無視できないものであり、中長期的には軍備管理交渉につながる可能性もありうる。そもそも核軍備管理交渉経験のない中国...歴史が示す、現代への教訓とは?>

前稿では、中国・人民解放軍の核戦力の向上が米・中・ロにおける核軍拡競争を引き起こす可能性について言及した。また、中国が均衡した核戦力を背景に通常戦力の活用をより積極的に行うリスクについても指摘した。

今回は、逆に中国が将来的に核軍備管理・軍縮の枠組みに関心を示す可能性について述べたい。

まず、今後10~20年の時間軸でみた場合、拡大が続く米中の軍備拡張競争がどこまで維持可能かの観点を検討したい。

米国の議会予算局(Congressional Budget Office:CBO)は、国防総省の支出が2031年には対21年比で10パーセント増加することを見込んでいる。 一方、連邦政府の公的債務残高が2022年に初めて31兆ドルを超えるなど、財政全体の負担は増加傾向にある。

また、中国の軍事予算は2010年代の約100億ドルから2021年には倍以上の200億ドルと推計されており 、中国の経済規模が拡大し続けると仮定すると、今後も増加を続けると考えられる。ただし、中国の対GDP比公的債務残高は米国よりも高いため 、軍備拡張競争を現在のペースで進めることができるかは不透明と言える。

こうした状況をふまえると、今から10~20年の時間軸でみて、仮に米中両国が軍備拡張競争の財政負担に耐えられなくなり、かつ両国が地域の安定化を志向する場合、核軍備管理交渉が発生する可能性がある。

歴史上の過去事例としては、冷戦時に米ソ初の核軍備管理を目的とした「戦略兵器制限交渉(Strategic Arms Limitation Talk I:SALTI)」が1972年に合意されている。

SALTIは最近の報道などで言及されることが少ないが、米ソの核軍備管理・軍縮の基礎を形づくった重要な交渉のため、次に取り上げたい。

歴史に学ぶ、SALTIが果たした意義

1960年代前半~半ばは米ソ冷戦がとりわけ激化した時代であった。1962年のキューバ危機、1964年のトンキン湾事件をきっかけとした米国のベトナム戦争介入の拡大など、両国関係の緊張はこれまでにない高まりを迎えていた。

ソ連の核戦力も60年代には米国を急速に追い上げていた。一方、キューバ危機による全面核戦争のリスクに直面した米ソ両国はホットラインを設置するなど偶発的な核エスカレーションリスクを回避する取り組みも進めていた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

独総合PMI、9月速報は1年4カ月ぶり高水準 サー

ワールド

インド総合PMI、9月は61.9に低下 予想も下回

ビジネス

アングル:Z世代が変える高級ブランド市場、グッチな

ワールド

日米韓外相が会談、台湾・南シナ海情勢に懸念表明 北
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがたどり着ける「究極の筋トレ」とは?
  • 3
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 4
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 7
    「より良い明日」の実現に向けて、スモークレスな世…
  • 8
    米専門職向け「H-1B」ビザ「手数料1500万円」の新大…
  • 9
    「汚い」「失礼すぎる」飛行機で昼寝から目覚めた女…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「コメの消費量」が多い国は…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分かった驚きの中身
  • 3
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 4
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 5
    【動画あり】トランプがチャールズ英国王の目の前で…
  • 6
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 7
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 8
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 9
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 10
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中