最新記事

国家首脳

ロシア、中国、イラン...完璧なはずの独裁政権が、無視できなくなった「革命」の可能性

UNSAFE DICTATORSHIPS?

2023年2月16日(木)19時16分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

改革を一切行わずに抑圧を強めれば、政権は硬直化して圧力が強まり、いずれ崩壊する(北朝鮮でも数十年内に起き得ることだ)。一方、デモ隊を懐柔するのは一種の賭けだ。改革に前向きな姿勢を取ることで、先手を打って反乱の芽を摘み取ることができるのか。あるいは、一層の変革を求めるさらに過激な声を生み出すことになるのか。

ソ連最後の指導者となったミハイル・ゴルバチョフは、共産党による政治の独占を維持したまま、社会・経済・外交政策で改革を起こそうとした。しかし結局、体制全体に幕を引かざるを得なかった。ゴルバチョフは熱心に改革を推し進め、共産党とソ連という体制そのものは改革に耐えることができなかった。

多くの独裁者がソ連の崩壊について詳しく検証し、そこから明確な教訓を学んだ。「そもそも改革など始めるべきではない」という教訓である。

習はこの点に特に留意しており、西側流の自由への移行(まさにゴルバチョフが試みたことだ)は混乱を引き起こすだけだと繰り返し主張している。プーチンも同じだ。2人は今まで、国民に1つの取引を提示してきた。自分たちに政治の支配権を委ねるなら、国民には安心と安全を与えるというものだ。

攻めたプーチン、譲歩した習

この取引が破綻したのは最近のことだ。プーチンにとってはウクライナでの悲惨な戦争が、習にとっては中国人の感覚に照らしても厳しすぎるゼロコロナ政策が原因だ。

プーチンは国民の反発を前に、戦争への取り組みをさらに強化した。戦闘年齢の男性約30万人を動員し、ウクライナだけでなくロシアにもたらされている欧米の影響全てを悪と切り捨てた。対照的に習は譲歩し、ゼロコロナ政策を撤回した。

今のところ、どちらの措置もある意味で功を奏している。プーチンはロシアを支配し続けており、反対派はほとんどが国を去った。中国では活動家の一部が反ロックダウンのデモを習の退陣要求運動に発展させようとしたが、習がゼロコロナ政策を緩和したことで立ち消えとなった。

「中国の抗議の波は、やって来たと思ったら、過ぎ去ってしまったようだ」と、米コーネル大学の社会学教授で中国の強権的体制に関する著書があるジェレミー・ウォレスは言う。

しかしウォレスは、これで一件落着というわけではないと考えている。「習が絶対的に正しいと信じることは難しくなったと思う」と、彼は言う。「習は自ら掲げたゼロコロナ政策を転換した。次に彼が何かを要求したとき、国民が従うかどうかはもう分からない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税の影響で

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中