最新記事

日本

ドミニク・チェンが語る、2050年のSNS・コミュニケーション・自律分散

THE BEST WAY IS TO INVENT IT

2023年2月15日(水)16時48分
ドミニク・チェン(情報学研究者)

他者との関係性に即して言うと、家族は一生一緒にいけなければいけないという伝統的価値観から自由になったり、パワハラ上司の元を飛び出して即刻別のDAOに移ったりと、自分ではどうしようもない状況から脱出できてよりよい生き方を探せることが究極的には自律分散の目指す価値観だと思います。

わたしにとっての自律分散とは「それぞれが勝手に生きて他者のことは知らない」というリバタリアン志向の意味ではありません。「自分と同様に、他者も自律的に生きられるように、協調しながら生きる」という意味で解釈しています。

別の言い方をすれば、自己と他者のウェルビーイングが両立するためにできることが大事なのです。社会構造としてのジェロントクラシーの問題を考える上でも、高齢者のウェルビーイングを犠牲にして、若年世代のみを優先するということがあってはなりませんし、その逆もまた然りです。

神経接続に対する期待論にしてもそうですが、簡単な問題解決を約するテクノロジー幻想からそろそろ脱却する頃合いではないかと思います。それは世界を「問題」と「解決」によって捉える思考そのものから離れるという意味でもあります。アテンション・エコノミーにおいては、簡単な結論に飛びつこうとしてしまいがちですが、異なる価値観を持つ他者と生きていく上では、共に変化していくことを受け容れる観点が大事なのだといえます。

――良き未来のための直近の課題はなんでしょう?

いかにSNSやウェブサービスへの中毒性を元にした独占を減らしていくかが大難題です。YouTubeの自動再生機能が次々と問題のある動画を視聴者に勧めることで陰謀論が爆発的に広がったことに象徴されるように、スマホに代表されるテクノロジーはもはや便利で暮らしを豊かにする道具ではなくなっています。

その延長線上で最近は「卒業できるテクノロジー」というコンセプトを考えています。使っている人の成長や学習に伴走してくれ、支援が要らなくなる時には手放せるような技術設計のイメージです。そこまでデザインしないと、今後新しいものが出てきても同じことの繰り返しになるのではないでしょうか。

「未来を予測する最善の方法はそれをつくること」と計算機科学者でパーソナルコンピューターの父、アラン・ケイは言いました。互いの差異を受け止め合いながら、ひどい未来を予測することに時間を費やすよりは望ましい未来を自分たちでつくろう、という機運が社会に広がるといいと思います。


230207p28_CQA_01SQ130.jpgドミニク・チェン(情報学研究者)
1981年生まれ。博士(学際情報学)、早稲田大学教授。コミュニケーションの観点から、微生物と会話できる「ぬか床ロボット」の研究開発、遺言の執筆プロセスを集めたインスタレーション制作などを通じて技術と人間の関係性を研究している(撮影:望月孝)。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、トランプ関税批判 日本の5大商社を支

ビジネス

バフェット氏、バークシャーCEOを年末に退任 後任

ビジネス

アングル:バフェット後も文化維持できるか、バークシ

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 5
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 8
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 9
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 10
    海に「大量のマイクロプラスチック」が存在すること…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中