最新記事

宇宙

全米が目撃した未確認飛行物体の正体は

Weird Lights Keep Appearing in the Sky Across the U.S.—Here's Why

2022年11月2日(水)15時41分
ジェス・トムソン

ウクライナの旗と、ウクライナ軍にネットアクセスを提供してきたスターリンクのロゴ REUTERS/Dado Ruvic/Illustration

<UFOのように見えた美しいその光は、人類のフロンティア発だった>

全米各地の空で、霧のような奇妙な光が目撃されており、住民たちはその正体を知りたがっている。

米国のあちこちから、よく似た光を撮影した動画がオンラインに投稿されている。10月31日には、「u/DecimusMeridius007」がカリフォルニア州北部で目撃した光の動画をレディットに、10月28日には、「@GardnerGoodyear」がアリゾナ州で撮影した空の動画をツイッターに投稿した。

【動画】全米で目撃された未確認の光

@GardnerGoodyearは本誌の取材に対し、「アリゾナ州グッドイヤーで見た光だ。自宅の庭から見えたが、最高にカッコよかった!」と話した。

この光は実は、以前から何度も目撃されている。いつも、スペースXのロケットが打ち上げられた直後のことだ。スペースXのイーロン・マスクCEOは、カリフォルニア州ロサンゼルスの空を横切る光の写真をツイッターに投稿し、自社のロケットの光だと明言している。

「最初はゆっくり動く彗星(すいせい)かと思ったが、後でスペースXのロケットだとわかった」と、@GardnerGoodyearは言う。

53基の衛星を打ち上げ

SpaceXのロケット「ファルコン」は、この種のロケットとしては初めて再利用可能なロケットだ。ロケットの第1段ブースターが、燃料を使い切った後に再着陸し、再利用できるように設計されている。

スペースXのウェブサイトには、「再利用可能なので、スペースXはロケットの最も高価な部分を打ち上げのたびに新しく作り直す必要がなく、宇宙にアクセスするコストを大幅に引き下げることができている」と書かれている。

今回、レディットやツイッターに投稿された光は、10月27日にカリフォルニア州のヴァンデンバーグ宇宙軍基地から打ち上げられた「ファルコン9」ロケットとみられる。地球を周回する53基のブロードバンド衛星「スターリンク」を軌道に乗せるミッションだ。

【動画】夜空にスターリンクの「衛星トレイン」

ロケットが上昇して大気圏から出るとき、その排気プルームが何キロにも延びて見えることがある。おそらくそれが、カリフォルニア州とアリゾナ州の両方で目撃されたのだろう。スペースXによれば、ファルコン9の第1段ブースターにとって、今回は8度目の打ち上げと着陸だ。このブースターは、二重小惑星ディディモスとディモルフォスを目指して2021年11月に打ち上げられたNASAの「DART」ミッションにも使用されている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=主要3指数、連日最高値 米中貿易摩擦

ワールド

リトアニア、ベラルーシからの密輸運搬気球撃墜へ 空

ビジネス

NY外為市場=ドル軟調、米中懸念後退でリスク選好 

ワールド

OPECプラス、12月に小幅増産へ 日量13.7万
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中