最新記事

米中関係

訪台計画は夏休みに合わせた、単なるペロシの政治的パフォーマンス?

What is Pelosi Thinking?

2022年8月1日(月)14時42分
マイク・チノイ(元CNN北京支局長、南カリフォルニア大学・米中研究所シニアフェロー)
ナンシー・ペロシ

ペロシ(中央)は議会民主党の要職に就く前の1991年に、北京の天安門広場を電撃訪問した AP/アフロ

<大統領も「今はいい考えではない」と述べた、台湾訪問。しかし、ペロシ下院議長は1991年にも北京の天安門広場を電撃訪問し、民主化を訴える横断幕を掲げている。今、強行すれば、台湾海峡は一触即発に>

ナンシー・ペロシ米下院議長のせいで、筆者は中国当局に拘束されたことがある。といっても、ペロシが議会民主党の幹部になる前の1991年9月のことだ。

米下院議員団の一員として北京を訪れていたペロシが、別の2人の議員と正式な行程を抜け出し、天安門広場に行くらしい──。そんな情報が、当時CNNの北京支局長だった筆者の元に寄せられた。

だが、ペロシら3人が、テレビカメラの回っている前で、その2年前の天安門事件で死んだ民主活動家たちに花を手向けるという話は聞いていなかった。しかも「中国の民主化のために犠牲になった人たちのために」という横断幕まで用意しているとは......。

何も知らなかった広場の警察官たちは激怒した。だが、外国の要人に手を出すわけにはいかない。だから彼らの怒りの矛先は、われわれジャーナリストに向かった。ペロシらが車で広場を立ち去る一方で、われわれは手荒く警察にしょっ引かれたのだった。

中国共産党を刺激するペロシのパフォーマンスを初めて見てから31年。彼女は今、中国を取り巻く環境がさらに緊迫していて、ジャーナリストが乱暴に連行されるよりもずっと重大な結果になる恐れがあるなか、台湾訪問というはるかに挑発的なパフォーマンスをしようとしているらしい。

実現すれば、アメリカの下院議長が台湾を訪問するのは25年ぶりとなる。だが今は、中国が武力によって台湾を統一する懸念がこれまでになく高まっている上に、米中関係はここ数十年で最悪で、25年前とは状況が著しく異なる。

引くに引けない事態に

中国政府は既に激しい不快感を示し、ペロシが台湾を訪問すれば強硬な対応も辞さないと警告している。下手をすれば、事態が一気にエスカレートしかねない。

ただ、ワシントンでは、ペロシの台湾訪問を取り巻く状況には不透明な部分が多い。第1報は英フィナンシャル・タイムズ紙(FT)が、6人の匿名の情報源の話としてペロシの8月の訪台計画を報じたのだが、一体誰がどういう目的で情報をリークしたのかが分からない。

ペロシの関係者が宣伝効果を高めるためにリークしたのか。それとも政権内の誰かが、ペロシの訪問を阻止する目的でリークしたのか。あるいは、単なる情報管理の不備か。ペロシ自身は、報道陣から台湾訪問の可能性を問われても、明言を避けてきた。

そんななか、ジョー・バイデン米大統領が報道陣の質問に対し、「米軍は、今は(台湾を訪問するのは)いい考えではないと思っている」と答え、少なくともペロシの訪問案が存在することを認めた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-「安全の保証」巡り首脳レベルの協議望む=ウク

ビジネス

訂正米PCE価格、7月前年比+2.6% コアは5カ

ワールド

トランプ氏のFRB理事解任巡る審理開始、裁判所判断

ワールド

プーチン氏、トランプ氏欺くことに 露ウ会談約束しな
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 9
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 10
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中