最新記事

犯罪

どちらも銃所持率が高いのに、なぜアメリカは危険で北欧諸国は安全なのか?

GUN CULTURE AND CRIME

2022年6月23日(木)17時11分
ピーター・スクワイヤーズ(英ブライトン大学犯罪学・公共政策教授)
テキサス銃乱射事件

銃乱射事件の現場であるユバルディの小学校 PETE LUNAーUVALDE LEADER-NEWSーHANDOUTーREUTERS

<5月のテキサス州の小学校での事件など、銃犯罪で子供が犠牲になる事件が相次ぐアメリカ。高所有率でも事件が少ない北欧との比較が示すのは>

アメリカで再び、学校での銃乱射事件が発生した。5月下旬にテキサス州ユバルディの小学校で起きた事件では、18歳の容疑者が殺傷力の高いアサルトライフルを犯行に使用。児童19人と教員2人が殺害された。

新たな悲劇の中、アメリカとその他の国での銃器による子供の死亡率を比較すると、その違いの大きさに圧倒される。

子供の安全対策などに取り組む米独立系非営利団体チルドレンズ・ディフェンス・ファンド(CDF)が指摘するように、アメリカでは今や、1~19歳の層の死因のトップが銃関連だ。2019年には、子供が犠牲になる銃関連の事件が1日当たり9件発生。2時間36分ごとに1件起きた計算になるという。

こうした事件のうち、学校などで起きる乱射事件が占める割合は少ない。大半の場合、被害者は個人単位で、日常的な犯罪やギャングの暴力に絡む銃撃が原因だ。犠牲者には、アフリカ系アメリカ人をはじめとするマイノリティーが圧倒的に多い。

高所得国のうち、アメリカの突出ぶりは際立っている。米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスンが18年に発表した報告によれば、オーストラリア、スウェーデン、イングランドおよびウェールズなどの12カ国・地域と比べ、銃器によって死亡する子供の数は36.5倍(16年時点)に上る。

銃所持率の高い北欧諸国では銃犯罪が少ない

近年の国際的研究では、銃所有率の高さと銃犯罪率の高さが密接に関連することも判明している。リベラル系シンクタンク、アメリカ進歩センターが全米50州を対象に行った分析では、銃規制が最も厳格な州と、銃犯罪率が最も低い州には強い相関関係があることが分かった。

国際的な研究では、国ごとの銃規制法、銃所有率や銃犯罪率も比較している。興味深いことに、フィンランドやノルウェーなど、国民100人当たりの銃所有者数が多い欧州各国(ただし、拳銃ではなく狩猟用ライフルや散弾銃の場合だ)は、銃犯罪に関して世界で最も安全度が高い。

研究者が着目するのは、銃の所有が伝統的価値観である敬意や責任感と結び付く「文明化した」銃文化と、銃器の入手しやすさが主に犯罪者や不安定な人々に力を与え、暴力や混乱が加速する「非文明化する」銃文化の違いだ。

銃器による殺人の件数は、高度な社会的結束や低い犯罪率、国際的に見て高い警察・社会制度への信頼度によって減少すると考えられる。その反面、銃所有率が高いフィンランドやスウェーデン、スイスでは銃による自殺率が高い。

220628p60_JHZ_02.jpg

北欧では銃犯罪は少ないが、銃による自殺件数は多い(ノルウェーの銃砲店) KRISTER SOERBOEーBLOOMBERG/GETTY IMAGES

世界で最も銃規制が厳しいイギリスや日本は、銃器による殺人発生率が最も低いレベルを維持している。その大きな理由は、犯罪の武器として好まれる拳銃が事実上禁止されていることにある。

もっとも近年のアメリカの銃乱射事件では、より弾倉が大容量で、発射速度が高速なアサルトライフルが犯行に使われている。乱射事件による犠牲者数が大幅に増えているのはそのせいだ。

法規制だけでは変わらない

かつて銃器に関する学術研究はアメリカだけで行われ、その大半は銃所持権を擁護する全米ライフル協会(NRA)から直接・間接的に資金を得ていたが、今では銃規制の研究が国際的に進んでいる。

その結果、より幅広い問いに焦点が当たるようになった。研究者は銃器そのものではなく、銃使用の文脈や文化的相違に着目し始めた。犯罪学者なら承知しているように、新たな法律を施行するだけで変化が起きることはほぼないという認識も芽生えた。法を破るのが犯罪者だからだ。

専門家の間では今や、より広範な「銃規制レジーム」への関心が高まっている。銃犯罪の発生動向に大きな影響を与えるこうした枠組みは警察・刑事司法制度、政治的アカウンタビリティー(説明責任)体制、社会保障、包括的な教育提供や信頼の文化によって構成される。

アメリカの銃文化は、豊かな民主主義国家の間では極めて特異なものに見える。とはいえ銃による死亡率は、より貧しく、対立が激しい南アフリカやジャマイカ、ホンジュラスのほうがはるかに高い。

アメリカ国内では近年、銃規制を伴わない対策の1つとして、警戒体制の強化が進む。特に学校では、生徒・保護者・教師がネットワークを形成し、異常を示す兆しに目を光らせている。

さらに野心的な取り組みを行っているのが、米非営利団体バイオレンス・プロジェクトだ。エビデンスを集積してデータベースを作成し、銃乱射犯について既に判明している傾向から学び、言動やソーシャルメディアでのやりとりから事件発生の可能性を予測しようとしている。

それでも、銃の数がより多ければ、銃犯罪の件数はより多くなる。これはもはや否定できない事実だ。

ユバルディでの銃乱射事件への反応が、学校の安全体制や警察の介入の遅れといった限定的な問題に集中しがちな点は無視できない。アメリカが他国と比べ、子供にとってこれほど危険な場所になっている数多くの根本要因は見過ごされたままだ。

The Conversation

Peter Squires, Professor of Criminology & Public Policy, University of Brighton

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中