最新記事

クーデター

「もう親でも子でもない」 ミャンマーの新聞、反体制派に向け家族が絶縁状を掲載

2022年2月11日(金)11時59分
ミャンマーの国軍に殺害された人々の写真

ミャンマーではここ3カ月、国営の新聞では、息子や娘、おいやめい、孫との絶縁を宣言する家族からの通知が毎日6、7件も掲載されている。この国を支配する軍事政権に公然と反対しているというのがその理由だ。写真は、タイのメーソットにある人権団体の政治犯支援協会の事務所で、ミャンマーの国軍に殺害された人々の写真。1月26日撮影(2022年 ロイター/Soe Zeya Tun)

ミャンマーではここ3カ月、国営の新聞では、息子や娘、おいやめい、孫との絶縁を宣言する家族からの通知が毎日6、7件も掲載されている。この国を支配する軍事政権に公然と反対しているというのがその理由だ。

これほどの頻度で「絶縁通知」が掲載され始めたのは昨年11月。民主的に選ばれた政権を、同2月のクーデターで倒して実権を握った国軍が、反対勢力の資産押収や抗議参加者を匿う者の逮捕を発表したことがきっかけだった。発表からまもなく、一般家庭を対象とした強制捜査が何十件も行われた。

ロイターでは約570件の絶縁通知を確認したが、そうやって両親から縁を切られた子どもの1人が、車のセールスマンを辞め、軍事政権に抵抗する武装グループに参加したリン・リン・ボー・ボーさん(26)だ。

両親のサン・ウィンさん、ティン・ティン・ソーさんが11月、国営紙「ザ・ミラー」に掲載した通知には、「リン・リン・ボー・ボーとの親子の縁を切ることを宣言する。両親の意見をまったく聞こうとしないからだ」と書かれていた。

ミャンマーを逃れて国境に近いタイの街で暮らすリン・リン・ボー・ボーさんは、ロイターの取材に対し、兵士らが彼を逮捕しようと実家を捜索したことを受けて、母親から絶縁を告げられたと語った。数日後、新聞に掲載された通知を目にして涙を流したという。

「仲間たちは、軍事政権からの圧力を受けているのだから家族がそうするのは仕方がない、と私を元気づけようとした。それでも、とても傷ついた」

両親にも取材を試みたが、コメントは拒否された。

反体制活動家の家族をターゲットとする戦術は、2007年や1980年代末の動乱の際にもミャンマー軍事政権が用いたやり方だ。だが人権団体幹部のワイ・フニン・プウィント・ソン氏によれば、2021年2月1日のクーデター以降はその頻度が圧倒的に増えているという。同氏は、ビルマ・キャンペーンUK(ビルマは旧英国植民地であるミャンマーの旧名)で啓発担当上級役員を務めている。

同氏によると弾圧への対策として家族との絶縁を公式に表明することは、ミャンマーの文化の中で長い伝統があり、そうした通知がメディアに掲載される例が増えているという。

「犯罪に関わり合いになることを家族は恐れている」と同氏は述べた。「逮捕されるのは嫌だし、トラブルには巻き込まれたくない」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イランで死刑執行が大幅増、今年800人超=国連機関

ワールド

米、パレスチナ当局者へのビザ発給を拒否 国連総会を

ワールド

イスラエル、ガザ援助物資搬入のための一時停戦を終了

ワールド

プーチン氏、中国で金正恩氏との会談検討=ロシア高官
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 10
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中